セキュリティ
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) のセキュリティサービスである VPC Service Controls において、IP アドレスを許可したにも関わらずアクセスが弾かれるケースにおける見落としがちな原因について紹介します。 はじめに 事象 : IP ア…
G-gen の藤岡です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)で「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー適用下で Cloud Run サービスを一般公開する方法を紹介します。 前提知識 「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー Cloud Run 2つのアクセス制御レイヤ…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Private Service Connect から Google Cloud APIs へのアクセスが Private Service Connect Endpoint 経由でプライベート接続できているか確認する方法を紹介します。 Private Service Connect と…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)で組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナー(roles/owner)を付与する際の注意点について紹介します。 はじめに・前提知識 IAM と ID 管理 組織外のユーザー 組織外のユーザーにプロジェクト…
G-gen の杉村です。Cloud Logging のログバケットを作成する際に リクエストしたエンティティは見つかりませんでした というメッセージが出力されました。原因と対処法を紹介します。 はじめに・前提知識 事象 原因調査 調査 判明した原因 対処法 はじめに・…
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の Virtual Private Cloud (VPC) においてアクセス制御のために利用する Cloud Firewall について徹底解説します。 概要 Cloud Firewall とは 2つの設定スコープ・3つの料金ティア 料金 料金ティア 階…
G-gen セキュリティスイート for Google Cloud とは ユースケース 実現できること 概要 機能例 提供体系 Terraform での提供 請求代行サービスへの付帯 プラン一覧 仕組み 使用する Google Cloud サービス スコープ お申し込み方法 G-gen セキュリティスイー…
こんにちは、G-gen の荒井です。Google Cloud を利用中に、プロジェクトを間違って消してしまった!もしくは、消しそうになって、ヒヤッとした。なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。今回はそういった誤操作によるプロジェクト削除を防止するリー…
G-gen の堂原です。Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Load Balancing で利用できる Google マネージド SSL/TLS 証明書を、Certificate Manager で作成する方法を紹介します。 Certificate Manager について Certificate Manager とは 構成 Certificate Cert…
G-gen の杉村です。組織の集約ログシンクを作成する際に「適切な権限を付与できませんでした」というメッセージが出力されました。原因と対処法を紹介します。 はじめに・前提知識 事象 原因調査 調査 判明した原因 詳細な原因 対処法 概要 1. 顧客 ID の確…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Cloud Armor は Google Cloud でセキュアな Web アプリケーションを構築するために欠かせないプロダクトです。 代表的なアプリケーションへの攻撃で…
G-gen の杉村です。Compute Engine の VM で Squid 等の HTTP プロキシサーバ経由でインターネットへ出るような構成を取った際、gcloud コマンドが不可解なエラーメッセージと共に失敗しました。今回はその事象と、解決方法をご紹介します。 事象 やろうとし…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の舘山です。本日は Artifact Registry リモートリポジトリ機能について、検証した結果を共有します。 Artif…
G-gen の佐藤です。当記事では Google のアイデンティティ管理サービスである Cloud Identity (Free Edition) の登録から組織作成までの手順について紹介します。 概要 Cloud Identity とは 2つのエディション Cloud Identity のユースケース 登録手順 前提 …
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) には組織 (Organization) という概念があります。ガバナンスとセキュリティのために重要なこの機能を解説します。 組織の基本 組織 (Organization) とは リソースの階層構造 組織リソース フォルダ・プロジェクト…
G-gen の杉村です。当記事では、AWS Lambda のサーバーレス関数から Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Storage (GCS) にファイルをアップロードする方法をご紹介します。認証・認可には Workload Identity を利用します。 はじめに 検証の概要 留意事項 構…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Workspace の Enterprise、Education Standard、Education Plus エディションで使えるセキュリティセンターの機能を紹介します。 概要 Google Workspace とは セキュリティセンターとは 利用の前提 利用可能なエディシ…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の藤岡です。組織内アクセス制限は、承認された Google Cloud 組織へのみアクセスを許可する Resource Manager の機能の 1 つです。当記事で…
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Kubernetes Engine (以下、GKE) のクラスタにデプロイした Pod から Google Cloud APIs にアクセスする方法を解説します。 GKE の概要 GKE クラスタ内の Pod から Google Cloud APIs にアクセスする方法 ノードに紐…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の舘山と申します。 本日は、Google Cloudの監査ログの長期保管とアクセス監査について、調査した内容を共有…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の VPC では、備え付きのファイアウォール機能である Cloud Firewall が利用できます。そのうち ファイアウォールポリシー (Firewall policy) で利用可能な Cloud Firewall Standard の通信制御機能について解説…
G-gen の又吉です。当記事では、Cloud Functions の呼び出しを許可されたアカウントのみが実行できるよう制御する方法を紹介します。 概要 背景 構成 準備 必要な API の有効化 サービスアカウントの作成 functions-2 関数のサービスアカウント作成 function…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud IAM には サービスエージェント という仕組みがあります。これについて解説します。 概要 サービスエージェントとは サービスエージェントとサービスアカウントの違い Compute Engine (GCE) 概要 用途 …
G-gen の杉村です。Google Cloud の鍵管理サービスである Cloud KMS (Cloud Key Management Service) を徹底解説します。 Cloud KMS とは Cloud KMS の料金 デフォルト暗号化と CMEK デフォルトの暗号化 顧客管理の鍵 (CMEK) 透過的な暗号化 Key と Key ring…
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の BigQuery にはアクセス制御のための仕組みが多数存在します。その中でも 承認されたビュー と 承認されたデータセット というよく似た名前の2つの機能をご紹介します。 この機能を使うと、利用者に見せるデー…
G-genの杉村です。 BigQueryでは 列レベル および 行レベル でアクセスポリシーを設定し、アクセス制限を行うことができます。この機能について解説します。 BigQuery 列レベルのセキュリティ 列レベルのセキュリティとは 分類 (Taxonomy) とポリシータグ 制…
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の Identity and Access Management (IAM) における 明示的な Deny ポリシー についての解説記事です。 IAM の Deny policy が 2022/03/03 に Preview 公開、2022/10/25 に GA されました。この発表までは IAM Po…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Cloud Security Engineer 試験 は、 Google Cloud のセキュリティ関連の知識と実務能力を問う難関試験です。 なお当試験は 2022 年 2 月までは英語版のみの提供でしたが 2022 年 3 …
G-gen の渡邉@norry です。Compute Engine (GCE) にアタッチする サービスアカウント と VM の アクセススコープ の概念について整理してみました。 はじめに 前提知識 サービスアカウントとアクセススコープ Cloud IAM 検証 アクセススコープ = デフォルト…
G-gen の杉村です。情報セキュリティの世界でゼロトラストというキーワードが半ばバズワードのように取り上げられるようになってから久しくなりました。Google のゼロトラスト・ソリューションとして BeyondCorp Enterprise があります。 当記事の前半では、…
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) のセキュリティサービスである Security Command Center は Google Cloud 環境の構成ミス、脆弱性、脅威を特定するためのサービスです。今回はこの Security Command Center (通称 SCC)を徹底解説します。 Secur…
G-genの杉村です。 Google Cloud (GCP) には Cloud Armor というサービスがあります。 Cloud Armor は Google 製のクラウド型 WAF であり、 DDoS 対策の機能も備えています。当記事では、 Cloud Armor の導入検討に役立つよう、概要や特徴を記載します。 Clo…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) のセキュリティサービスである Cloud IDS について解説していきます。 Cloud IDS とは アーキテクチャ 構成図 IDS エンドポイント Packet mirroring policy 脅威検知 Application-ID シグネチャーセット 重要度 …
G-genの杉村です。BigQuery への認証・認可は Cloud IAM によって制御されますが、その仕組みは複雑です。当記事では、仕組みを詳細に解説します。 はじめに BigQuery と認証・認可 IAM の基本概念 BigQuery 関連の IAM 権限の理解 ジョブ実行とデータアクセ…
杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) では Cloud Audit Logs (Cloud Audit Logging) という仕組みで、自動的に API コールの履歴が記録されています。しかし一部のログは有効化しなければ記録されないなど、中身を正しく理解しておく必要があります。当記事で…
G-genの杉村です。本投稿では、 Google Cloud (GCP) のセキュリティ系サービスの中でも特に重要な VPC Service Controls の概念について分かりやすく解説していこうと思います。 VPC Service Controls とは VPC Service Controls って結局何ができるの? で…
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には Cloud Identity-Aware Proxy (以下、IAP) というサービスがあります。 一般的な用語で IAP といえば、 VPN レスを実現する大層な仕組み、というイメージかもしれません。 Google Cloud の IAP には色々な機…