G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 のキーノート(1日目)に関する速報レポートをお届けします。セッションレポートなど、Google Cloud Next Tokyo '24 の関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24の記事一覧からご覧いただけます。
概要
Google Cloud Next Tokyo '24
2024年8月1日(木)と2日(金)の2日間、神奈川県の「パシフィコ横浜ノース」にて、Google Cloud Next Tokyo '24 が開催されています。
会場となるパシフィコ横浜ノースは、みなとみらい駅からほど近いコンベンションセンターです。大小42の会議室を備え、多くのイベントが開催されています。
G-gen 社は展示ブースを出展するほか、スポンサーセッションへの登壇、Champion Innovator としての LT 登壇などを行いました。
キーノート(基調講演)とは
キーノート(基調講演)とは、カンファレンスの基本テーマや重要な発表を行うための、メインと呼べるような講演のことです。
Google Cloud Next の初日のキーノートでは通例として、Google Cloud の顧客事例の紹介や、Google Cloud プロダクトの重要な新機能の発表などが行われます。
2024年8月1日木曜日の朝10:00、Google Cloud Next Tokyo '24 の初日がキーノートからスタートしました。Google Cloud Japan の代表である平手智行氏が Google Cloud の戦略を述べたほか、LINEヤフー株式会社の宮澤弦 上級執行役員、星野リゾート代表の星野佳路氏などが登壇し、Google Cloud の活用事例を紹介しました。
本投稿では、キーノートで行われた、特に注目すべき内容にフォーカスしてご紹介します。
平手智行氏による発表
Google Cloud Japan の代表である平手智行氏は、Google Cloud の優位性を語るともに、昨年の Google Cloud Next Tokyo 同様、生成 AI をはじめとする AI プラットフォームとしての進化について述べました。
特に印象的だったのは、「Google は、日本をデータのハブと位置づけている」ことを強調し、海底ケーブルやデータセンターへの投資に関する決定について紹介しました。
Google Cloud は、「大胆かつ責任ある AI」という理念のもと、信頼して使える AI アプリケーションを開発・運用するための「フルスタックの」サービスラインナップを提供していることを強調しました。
Preferred Networks のグループ会社である Preferred Elements 社が開発する LLM(大規模言語モデル)である PLaMo-100B が Google Cloud 上で開発されており、また Google Cloud のマーケットプレイスで利用可能になる予定である旨も発表されました。PLaMo-100B は、日本語最高クラスの性能を誇る1,000億パラメータ規模の LLM であるとされています。
DeepMind アジャラプ氏
次に、Google DeepMind のプロダクト&エンジニアリングシニアディレクターであるセシュ アジャラプ氏が登壇しました。
同氏は DeepMind による AI 開発の歴史について語ったあと、最新の生成 AI ブランドである Gemini について紹介しました。
デモ動画の中で印象的だったのは、スマートフォンのカメラで撮影された現実世界を、Gemini が読み取り、解釈するものです。テーブルのうえにいくつかの物品が置かれており、それを Gemini に見せます。視界を遮っている間に置かれていたカブトムシのおもちゃを隠し、もう一度それを Gemini に見せながら「何か変わったところはありますか?」と聞くと、Gemini は正確に「はい、カブトムシがいません」と回答しました。これは Gemini がロングコンテキストなウインドウを持っており、人間の短期記憶を超えるような記憶保持ができることを示しています。
また、生成 AI が生成した画像を識別するための技術である SynthID についても言及されました。これは、フェイク画像の生成を抑止する目的で、生成した画像に電子すかしを入れることで、AI によって生成された画像であることを明らかにする技術です。
Google Cloud メナード氏
Google Cloud の Cloud AI ディレクター プロダクトマネージメントのアーワン メナード氏は、Vertex AI で扱い可能な生成 AI 関連機能や Gemini Flash などの最新情報、また顧客事例について紹介しました。
同氏による新発表として、Gemini のバックエンド処理が日本国内で完結する ML Processing in Japan が今年の後半に実装されること、また SLA(Service Level Agreement)が今後 Gemini に提供されることが発表されました。
これは、Gemini がよりエンタープライズ向けに、ミッションクリティカルな用途にも対応していく意志の現れであると考えられます。
他にも、ここ数ヶ月で発表された Gemini 1.5 Pro / Flash でのコンテキストキャッシングなどの機能についても紹介されました。
ハルシネーションを軽減するための機能である Grounding on Vertex AI の今後のロードマップについても、一部紹介されました。
スライドには「サードパーティデータセットによるグラウンディング」「高忠実度モードによるグラウンディング」「Dynamic Retrieval」の記載があります。
Dynamic Retrieval は、ユーザーのプロンプトに基づいて RAG クエリを最適化し、ダイナミックに RAG を実行する機能であるとされています。クエリ書き換えや ReAct 手法など、既存の生成 AI 関連機能を組み合わせ、適切に RAG を実行し、ハルシネーションを抑止するような機能であると想像されます。本年度の第3四半期(Google 社では7月〜9月)に導入予定とされています。
Google Cloud ベア氏
Google Workspace 事業本部 コラボレーションアプリ プロダクトマネジメント バイスプレジデントのクリスティナ ベア氏は、Gemini for Google Workspace について紹介しました。Gemini for Google Workspace は、Google のコラボレーションツール Google Workspace における、生成 AI による業務補助ツールです。
同氏は、Google Workspace Extention(拡張)の日本語対応のベータ版公開を発表しました。
また Gems についても発表されました。Gems は、特定用途のためにカスタマイズ可能なチャットボットです。
同氏は続けて、チャットツールとしての Gemini の使い方についても、デモを交えて紹介しました。
顧客事例
当キーノートでは、LINEヤフー株式会社 宮澤 弦 氏、星野リゾート 星野 佳路氏、東日本旅客鉄道株式会社 伊勢 勝巳 氏が相次いで登壇し、自社事例を紹介しました。
当記事は技術的な内容に特化することから、これらの発表内容については紹介を割愛させていただきます。
関連記事
2日目のキーノートでは、技術的な新発表が複数行われました。以下のレポートからご確認ください。
その他のセッションレポートなど、Google Cloud Next Tokyo '24 の関連記事は、以下の記事一覧からご覧いただけます。
杉村 勇馬 (記事一覧)
執行役員 CTO / クラウドソリューション部 部長
元警察官という経歴を持つ現 IT エンジニア。クラウド管理・運用やネットワークに知見。AWS 12資格、Google Cloud認定資格11資格。X (旧 Twitter) では Google Cloud や AWS のアップデート情報をつぶやいています。
Follow @y_sugi_it