Professional Data Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

記事タイトルとURLをコピーする

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Data Engineer 試験 は、 Google Cloud でのデータエンジニアリングに関する難関資格です。当記事では試験の合格に役立つ情報を記載します。

はじめに

当記事の内容

試験の 利用規約 において、試験の内容を公開することは禁じられています。そのため当記事では試験問題そのものを書くこと等はせず、主にサービスカットで 合格するためには何を知っているべきか を中心に記載します。

"何を知っているべきか" が分かっていれば Google Cloud サービスの公式ドキュメント等を中心とした学習の方向性が決まりますし、何より 実務にも応用可能 だと思います。

なお、当記事で試験範囲を全てカバーできているわけでは無い点、ご了承ください。公式で発表されている 試験ガイド模擬試験 などもぜひ駆使して、学習を進めてください。

当記事の想定読者

当記事は以下のような方向けです。

  • Professional Data Engineer 試験を受けるために勉強をしており出題傾向を知りたい
  • Google Cloud サービスやデータエンジニアリングの基本的な知識は把握済みだ
  • 近日中に試験を受けようと思っているので、最後の勉強をしている

また前提知識として Google Cloud の基礎知識を押さえるため、 Associate Cloud Engineer 試験 相当の知見は持っておいたほうが良いと言えます。

以下の記事も参考にしてください。

blog.g-gen.co.jp

Professional Data Engineer 試験の難易度

当試験の難易度としては、比較的高いと言えます。

"応用情報技術者試験" 程度の基本的な IT の知識があり、かつ Google Cloud をある程度業務で使用した経験があるのがベースです。これに加えて、データモデリングや ETL/ELT 、分散アーキテクチャのデータ処理基盤や RDBMS 、 NoSQL データベースなどのデータ関連技術要素に関する基礎知識は必要です。

これらの基礎知識のうえに、 Google Cloud のデータベースやデータ処理に関するサービスや、サービスの組み合わせなどについて、書籍や公式ドキュメントで理解しておくことが必要です。

また普段から Google Cloud の公式ブログやドキュメントのベストプラクティスに目を通し、 Google の考えるクラウドらしいクラウドの使い方が何か、という一種の哲学を頭にインプットしておくことが重要です。

これに加えて、当記事で追加の学習をすれば、合格は難しくないと言えます。

推奨の勉強法

  1. Associate Cloud Engineer を先に取得する
  2. 書籍や各社のブログ等で Google Cloud のデータ関係サービスの概要を理解する。特に以下のサービスに着目する
    • BigQuery / BigTable / Dataprep / Data Fusion / Dataflow / Pub/Sub / Cloud Composer / Dataproc / AutoML * / BigQuery ML
  3. 試験ガイド を読み出題範囲を理解する
  4. 当記事を読み、出題傾向を理解する
  5. 把握した試験範囲・出題傾向をもとに勉強する
  6. 模擬試験 を受け、足りない知識を認識して、ギャップを埋める勉強をする

出題傾向

当記事ではこれ以降、どのような試験問題が出るか、出題傾向を解説していきます。分からない言葉や知らない用語があれば、公式ドキュメントなどを辿り、十分知識をつけてください。

そのように勉強すれば、試験に合格できるのに加え、実践的な知識となるでしょう。

組織 / IAM

IAM の 継承 の概念や、リソースとの紐づけ、またリソース階層 (組織/フォルダ/プロジェクト/各リソース...) などはしっかり押さえておきましょう。
以下の記事をぜひ参考にしてください。

blog.g-gen.co.jp

また IAM と BigQuery の組み合わせの応用として 承認されたビュー 機能の活用も問われます。
この機能については、ドキュメントを読んでしっかり理解しておきましょう。

blog.g-gen.co.jp

オペレーションスイート

基本

Cloud Monitoring の基本機能をしっかり理解しておきましょう。

blog.g-gen.co.jp

Google の指標のリファレンス ページで Compute Engine や Pub/Sub、Cloud Storage などデータエンジニアリングにおいて重要なサービス群のメトリクスは、簡単でいいので眺めておくと良いです。

注目すべきメトリクス

もちろん全てを覚える必要はありませんが「Pub/Sub からデータを読み取って Cloud Storage にデータを書き込むパイプライン」があるとして、これを Cloud Monitoring で監視するときにどうするか、などのシチュエーションを想像してください。

Pub/Sub のメトリクスのうち subscription/num_undelivered_messages が上昇していると「処理の遅延等が起きている」とみなせるはずです。

また BigQuery には slots/allocated_for_project といったメトリクスがあります。プロジェクトごとに割り当てられたスロット数が確認できるため、複数の部署で BigQuery を使っているときにどの部署がスロットを多く消費しているのか、などが確認できます。

データパイプライン

Dataflow

Dataflow は Apache Beam のマネージドサービスです。リアルタイム処理とバッチ処理を両方扱うことができ、少なくとも一回 (at-least-once) が原則である Pub/Sub からのデータを受け取って、一回限り (exactly-once) の処理を実現します。

マネージドサービスであるため、自動的なスケールイン・スケールアウトなどを実現することで低い運用負荷が実現されます。

Apache Beam のプログラミング モデル をさらりと読んで把握しておきます。

なお、以下のドキュメントを読んで「タンブリングウインドウ」「ホッピングウインドウ(=スライディングウインドウ)」「セッションウインドウ」の用語は押さえておきましょう。

Pub/Sub

多くの問題文、または選択肢で Dataflow とセットで Pub/Sub が現れます。Apache Kafka を Pub/Sub で置き換える、という定番パターンが多く出題されます。

ただし、場合によっては Kafka を Compute Engine にインストールして利用するという選択肢もありえます。

Cloud Composer

Google Cloud のサービスを活用してジョブオーケストレーションを行うには Cloud Composer が有用な選択肢です。

ジョブ実行ツールとしては他に Cloud Scheduler がありますが、 Cloud Composer は DAG (有向非巡回グラフ) によるジョブの前後関係の管理やモニタリングの面で強みがあります。

Dataproc

Hadoop/Spark のマネージドサービスである Dataproc も頻出です。

ドキュメント でクラスタ構成や管理運用方法について押さえておきましょう。

Dataproc では基盤として Compute Engine VM を使います。そのためパフォーマンス向上やコスト削減にあたっては Compute Engine と同じ知識が使えます。例えば、ローカル SSD は永続ディスク(=ネットワークストレージ)よりもレイテンシが低い、であったり、セカンダリワーカーとしては Spot VM(プリエンプティブル VM)が使える、などです。

また、オンプレミスの Spark / Hive 環境をクラウドに移行する際の移行先として Dataproc が第1選択肢になります。

Dataprep / Data Fusion

Dataprep / Data Fusion は類似したサービスです。
いずれも GUI でデータ収集・変換のパイプラインを構築できるマネージドサービスです。

ノーコーディングでデータパイプラインを構築できるのが魅力です。「データアナリストがデータパイプラインを構築したいが、コードは書きたくない」といったユースケースにピッタリです。

また、Dataprep や Data Fusion では内部にスケジューリング機構を持っているため、定期的なデータパイプラインジョブの実行も可能です。

データベース

BigQuery

なんといっても Google Cloud の誇るフルマネージドなデータウェアハウスである BigQuery は、当然ながら当試験で最も出題される分野の一つです。以下をしっかり押さえておきましょう。

  • BigQuery の特質 (列志向, 分散アーキテクチャ, スロット...)
  • パーティショニング・クラスタリング
    • クラスタリング列は複数指定できるが、順番にどのような意味があるか
  • 権限管理 (IAM, 承認されたビュー...)
  • バックアップの実現方法
  • タイムトラベル機能
  • ロケーション選択にてマルチリージョンを選択する意味
  • 特殊な使い方
    • ストリーミングインサート (メリット/デメリット)
    • コスト管理 (スキャン量, Reservation...)

以下の記事も参考にしてください。

blog.g-gen.co.jp

blog.g-gen.co.jp

blog.g-gen.co.jp

blog.g-gen.co.jp

BigTable

基本

BigTable のユースケースを押さえておきます。

スキーマ設計についてはドキュメントをよく読み込んでおき、特に大事な行キーの設計はよく理解しておきます。

モニタリング、本番用ワークロードと分析用ワークロードの分離(アプリプロファイル)、クラスタ拡張、 Key Visualizer...など管理運用面も把握しておきましょう。

テーブル設計

基本的なこととして、行キーにタイムスタンプを使うのはバッドプラクティスです。タイムスタンプは連続した値になってしまうので、データ格納先のストレージ位置が集中してしまい、ホットスポットの原因となります。machine_4223421#1425330757685 のように先頭にカーディナリティの高い ID などを付与してキーとする手法が使われます。

また Bigtable のテーブル設計の特徴として、似たスキーマを持つデータは単一テーブルに格納する方が良い、というものがあります。また、1行に多数の列を作ることはあまり望ましくありません。すなわち、Bigtable では縦長のテーブルになる傾向があります。

データベースの選択

Cloud SQL、Firestore(旧 Datastore)、Spanner、BigTable、BigQuery 等、Google Cloud には多用なデータベースサービスが存在しています。それぞれのユースケースや、できること、できないことを把握しておきましょう。どういったユースケースでどのデータベースを選ぶのかを回答できるようにする必要があります。

以下の表を参考にしてください。

名称 Cloud SQL Firestore Cloud Spanner BigTable BigQuery
概要 マネージドRDB。MySQL/PostgreSQL/SQL Serverが利用可能 NoSQL データベース。モバイルアプリからもよく利用される 無制限のスケーリング、グローバル利用が可能なリレーショナルデータベース NoSQL。高スループット・高スケーラビリティ データウェアハウス。分析目的のカラムナDB
ユースケース 一般的なアプリ。RDB Web, モバイル,ゲーム等でKVSがマッチする場合 金融, ヘルスケア, ゲーム等でグローバルなトランザクション 時系列データ, 購入履歴, IoT等、高スループット・高スケーラビリティ SQLでの分析やELT
種類 RDB NoSQL (ドキュメントDB) RDB かつ分散アーキ NoSQL (ワイドカラム) データウェアハウス (表形式・列志向)
クエリ方法 SQL API もしくはSQLライク言語 SQL API SQL
トランザクション △ (※) ✕ (1行のみ可)

(※) Firestore と Datastore で仕様が違う

データ移行

データ移行というテーマも扱われます。

オンプレミスから Google Cloud への大規模なデータ移行には Transfer Appliance という選択肢もあり、どのようなシチュエーションやどのくらいの規模のデータにこのサービスが適しているのかは頭の片隅に入れておきます。

gcloud storage rsync (gsutil rsync) コマンドを使って、手作業で Cloud Storage にデータ移行を行うこともありますし、Storage Transfer Service を使えば Cloud Storage へのデータ移行を自動化できます。

BigQuery Data Transfer ServiceStorage Transfer Service の違いには注意してください。前者は外部から BigQuery へデータを転送する仕組みで、後者は Cloud Storage へデータを転送する仕組みです。

機械学習 (AI/ML)

Cloud Data Engineer 試験には機械学習系のサービスが頻出です。試験ガイド に出てくるサービスは一通り、概要を理解する必要があります。

また Google Cloud 特有の知識というよりも、機械学習の一般的な用語や基礎知識については理解している必要があります。

ラベリング、トレーニング、モデル、推論、回帰、分類 (Classification) 、クラスタリング、リコメンデーション、教師あり学習、教師なし学習、混同行列、過学習とのその対策、など基礎的な用語を押さえます。

これらの用語の意味がわからない場合は、検索すれば情報がたくさん出てくるので、一通り理解して自分の言葉で説明できるくらいにはなっておきましょう。

Dialogflow, Vision API や Speech API といった Google が提供する API 系機械学習サービスと Auto ML 、AI Platform などの違いを理解しましょう。

また BigQuery ML も出題範囲です。使い方やある程度の仕組みは理解している必要があります。

データセキュリティ・ガバナンス

個人識別情報 (PII) の扱いも頻出です。

PII を保存して必要なときには参照できるようにしておきたいが、適切な権限を持っている人以外は閲覧できないようにしたい、という場合、Sensitive Data Protection(旧名 : Cloud Data Loss Prevention、Cloud DLP)が活躍します。

元データに対して「削除」や「マスキング」を行って上書きすると当然、元のデータが失われてしまいます。

一方で暗号ベースのトークン化変換という手法のうちフォーマット保持暗号化確定的暗号化を使うと、暗号鍵への権限さえあれば再度、元の値を復元できます。反対に暗号ハッシュ化をしてしまうと元の値に戻せない(不可逆)である点に注意してください。

その他

受験環境

当社メンバーの受験環境に関する実体験が以下の記事で紹介されています。ぜひご参照ください。

blog.g-gen.co.jp

blog.g-gen.co.jp

杉村 勇馬 (記事一覧)

執行役員 CTO / クラウドソリューション部 部長

元警察官という経歴を持つ現 IT エンジニア。クラウド管理・運用やネットワークに知見。AWS 12資格、Google Cloud認定資格11資格。X (旧 Twitter) では Google Cloud や AWS のアップデート情報をつぶやいています。