Gemini

メダリオンアーキテクチャ2.0とGoogle CloudのAIエージェント活用

G-genの杉村です。当記事では、AI エージェント時代に対応する次世代データ基盤アーキテクチャとして「メダリオンアーキテクチャ 2.0」と、その中核をなす「プラチナレイヤー」をGoogle Cloudで実現する方法を解説します。 はじめに 概要 メダリオンアーキテ…

Gemini CLIを解説

G-genの杉村です。Google が公開するオープンソースの AI エージェント Gemini CLI について解説します。 概要 Gemini CLI とは 料金 初期設定 インストール 認証 Cloud Shell やリモートサーバー等での利用 使い方 対話型実行 非対話型実行 プロジェクトご…

異なるリージョンのBigQuery MLリモートモデルでデータを処理するパイプラインを実装してみた

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery において、データセットとリモートモデルが異なるリージョンに存在する場合の、AI データ処理パイプラインを紹介します。 はじめに 本記事の趣旨 ML.GENERATE_TEXT 関数と Gemini 2.0 の…

NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い

G-genの杉村です。Google の AI を活用したリサーチ・ライティングアシスタントである NotebookLM の各エディション(無償版、Pro 版、Enterprise 版)の違いについて詳しく解説します。 NotebookLM とは NotebookLM のエディション エディションの比較 どの…

生成AI「Gemini」をクラウドインテグレーター社員が活用した事例

G-gen の杉村です。当社 G-gen では、Google の生成 AI サービスを積極的に業務で利用しています。本記事では、Gemini API や Gemini for Google Workspace を G-gen の従業員がどのように利用しているか、具体的な事例を交えて紹介します。 はじめに 本記事…

NotebookLM vs Gemini アプリ:業務で使い分けるための実践知識まとめ

G-gen の川村です。この記事では Google 提供の AI 支援ツールである NotebookLM について、特徴や Gemini アプリとの違いに触れながら、業務における具体的な活用方法を紹介します。 前提知識 NotebookLM とは Gemini アプリとは Gemini アプリとの違い Not…

廃止されるGeminiモデルが組織で使われているか調べる方法

G-genの杉村です。当記事では、Google Cloud の Gemini モデルなどの旧バージョンの廃止に関する注意点、そして組織内で該当モデルが使用されているかを確認する方法について解説します。 Gemini モデルのライフサイクルと廃止 廃止対象モデルとスケジュール…

Google Meetの文字起こしとGemini 2.5 Proによる議事録作成アプリ

当記事では、Google Meet の文字起こし機能と、Google の最新 AI モデル Gemini 2.5 Pro を組み合わせた、議事録作成アプリの事例を紹介します。 はじめに 議事録作成アプリ なぜ議事録作成に AI なのか? アプリを実装しない選択肢 Google Meet の文字起こ…

BigQueryの新発表を解説(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された BigQuery の新機能について紹介します。 概要 BigQuery と AI の統合 全体像 BigQuery data preparation データセットレベルのインサイト(BigQuery データキャンバス) BigQuery pipelin…

Gemini 2.5、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された Google の最新の生成 AI モデル Gemini 2.5 や、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint などの新機能について紹介します。 概要 Gemini 2.5 Pro Gemini 2.5 Flash Vertex…

Gemini's in-context learning for Data Analytics in 15 minutes(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の2日目に行われた ライトニングトークセッション「Gemini's in-context learning for Data Analytics in 15 minutes」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cl…

What’s new with Gemini 2.5(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。当記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「What’s new with Gemini 2.5」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの記事一覧からご覧…

Gemini 2.0 ProとText-to-Speechで音声で応答するチャットボットを開発してみた

G-gen の大津です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Gemini 2.0 Pro と Text-to-Speech を使って、音声で応答するチャットボットの開発手順を紹介します。 当記事で開発するもの 画面イメージ できること できないこと 免責事項 ディレクトリ構成 プ…

Model Armorを徹底解説!

G-gen の杉村です。生成 AI のプロンプトおよびレスポンスのスクリーニングサービスである、Google Cloud の Model Armor を解説します。 概要 Model Armor とは アーキテクチャ 対応言語 ユースケース 料金 検知機能 テンプレート テンプレートとは フィル…

Google Agentspaceを徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では、Google(Google Cloud)が提供する生成 AI サービスである Google Agentspace を解説します。 概要 Google Agentspace とは Early Access(早期アクセス) 多様なデータソース 主要機能 アシスタント アシスタントアクション …

生成AIのAIエージェントを大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた

G-gen の奥田です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな AI エージェントサービスの比較を行います。 はじめに 当記事について AI エージェントとは ツールとは マルチエージェン…

NotebookLM in Pro(旧称NotebookLM Plus)を使ってみた

G-gen の溝口です。この記事では NotebookLM in Pro を使い、架空の会社に存在する社内データを用いたAIアシスタントの作成方法と機能の解説をします。 はじめに NotebookLM とは NotebookLM Enterprise とは Gemini アプリとの違い 事前準備 検証方法 ケー…

Gemini APIを定額利用できるProvisioned Throughputを解説

G-genの杉村です。Vertex API 経由での Gemini API を定額で利用できる Provisioned Throughput を解説します。 概要 Provisioned Throughput とは サポートされるモデル 購入すべきユースケース 購入方法と料金 GSU(Generative AI Scale Unit) 購入期間 …

Gemini Code Assistを使ってChromebookで開発環境を整えてみた

G-gen の杉村です。Google が提供するブラウザベースの IDE である Cloud Shell エディタや、コーディング支援 AI ツールである Gemini Code Assist を使い、Chromebook 上で開発環境を整備してみました。 はじめに 当記事について Cloud Shell エディタとは…

Gemini APIへのリクエストでエラーコード429「Resource exhausted, please try again later.」

G-genの杉村です。Vertex API 経由で Gemini モデルへ API リクエストを送信する際に、エラーコード 429 で Resource exhausted, please try again later. というエラーが頻繁に発生しました。その原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処法 3つの対処案 …

全Geminiプロダクトを徹底解説!

G-gen の米川です。Google が開発した大規模言語モデル Gemini は、その高い性能と多岐にわたるプロダクト展開で注目を集めています。当記事では、Gemini プロダクトの全貌を網羅的に解説します。 はじめに 生成 AI 基盤モデル としての Gemini モデルとは G…

Gemini アプリとGoogle VidsがGoogle Workspaceコアサービスに

G-gen の杉村です。2024年末、Google の生成 AI 系サービスである Gemini アプリ(英名 Gemini app、旧 Bard)と Google Vids が、Google Workspace のコアサービスになります。 はじめに スケジュール 用語の解説 Gemini アプリ(Gemini app) Google Vids …

イベンドドリブン×生成AIで日報を自動要約してみた

G-gen の山崎です。 当記事では、Cloud Storage に格納されたテキストファイルに対して、Cloud Run functions にてVertex AI Gemini API を呼び出し、取得したテキストの要約結果を BigQuery に保存する処理を構築したので解説します。 システム構成 前提知…

Looker上のデータについて生成AIに問い合わせてみた(Looker Explore Assistant)

G-gen の奥田梨紗です。オープンソースの Looker 拡張機能である Explore Assistant を使い、自然言語によってグラフを生成できる機能を実装しました。本記事ではその機能の紹介や、実装手順について紹介します。 はじめに Looker Explore Assistant の紹介 …

Geminiアプリのカスタマイズ機能「Gems」を徹底解説

G-gen の荒井です。当記事では、Google の生成 AI チャットアプリケーションである Gemini アプリのカスタマイズ機能である Gems の概要や使い方を解説します。 はじめに Gems とは Gems のユースケース 用語の定義 プリメイド Gem カスタム Gem Gem マネー…

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(プロジェクト間での分析を可能にした高セキュリティな企業データ分析基盤の構築と生成 AI の活用)

G-gen の堂原です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 セッション「プロジェクト間での分析を可能にした高セキュリティな企業データ分析基盤の構築と生成 AI の活用」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記…

生成AIのRAG構成を大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた

G-gen の堂原と又吉です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな RAG サービスの比較を行います。 はじめに 当記事について RAG とは 3社比較 前提条件 機能比較 料金シミュレーシ…

Vertex AI Searchの新方式Answer APIを解説

G-gen 又吉です。当記事では、2024年6月に GA した Vertex AI Search の最新検索方式である Answer API について紹介します。 はじめに RAG とは Vertex AI Search Answer API 概要 メリット クエリフェーズ クエリ言い換え クエリ簡素化 マルチステップ推論…

BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析

G-gen の神谷です。本記事では、Google Maps API から取得したラーメン店のクチコミデータに対する定量分析手法をご紹介します。 従来の BigQuery による感情分析の有用性を踏まえつつ、Gemini 1.5 Pro の導入によって可能となった、より柔軟なデータの構造…

生成AIを使ってLookerダッシュボードを説明させてみた(Looker Dashboard Summarization)

G-gen の奥田梨紗です。オープンソースの Looker 拡張機能である Looker Dashboard Summarization を使い、Looker のダッシュボードを生成 AI が自然言語で説明する機能を実装しました。本記事ではその機能の紹介や、実装手順について紹介します。 はじめに …

Geminiへの長文リクエストでResponseValidationError

G-gen の佐々木です。当記事では、Gemini Pro に長文のリクエストを送信した際に発生することがある ResponseValidationError について解説します。 当記事で使用する環境 事象 原因と解決方法 原因 原因の詳細 解決方法 当記事で使用する環境 当記事では、…

データベースをGoogle Cloudに移行するメリットと方法

G-gen の奥田梨紗です。当記事では、オンプレミスや他のクラウドサービス上にあるデータベースを Google Cloud の Cloud SQL に移行するメリットや、移行方法を紹介します。 はじめに Google Cloud のデータベース オンプレミスからクラウドへの移行 メリッ…

Gemini 1.5 Proを使って自分の強みを分析してみた

G-gen の神谷です。今回、Gemini 1.5 Pro を活用して、ビジネス心理テストであるストレングスファインダーで自身の強みを分析し、AI によるマネジメントやメンタリングが可能か、試してみました。本記事では、その取り組みの詳細をご紹介します。 ストレング…

Gemini in Databaseを使ってみた(Cloud SQL Studio編)

本記事では、Google の AI 言語モデルである Gemini の機能と Cloud SQL のデータ管理機能を組み合わせたツールである Gemini in Database について説明します。 はじめに Gemini in Database とは Database Studio とは Cloud SQL とは Preview 版のサービ…

BigQuery で商品を「意味&ランキング検索」できる Chat Bot を作ってみた

G-gen の神谷です。本記事では、BigQuery の機能を使って、商品を意味&ランキング検索できる ChatBot を作ってみたので、そのご紹介ができればと思います。 アプリの概要 ユースケース 背景とメリット アーキテクチャ システムアーキテクチャ RAG テーブル設…

Vertex AI Gemini: Model selection and prompt design principles and strategies(Google Cloud Next '24セッションレポート)

G-gen の堂原です。本記事は Google Cloud Next '24 in Las Vegas の 3 日目に行われた Breakout Session「Vertex AI Gemini: Model selection and prompt design principles and strategies」のレポートです。 他の Google Cloud Next '24 の関連記事は Goo…

自然言語でデータ分析ができるGemini in BigQuery(データキャンバス)を試してみた

G-gen の奥田です。この度 Google Cloud Next '24 in Las Vegas で発表された Gemini in BigQuery のデータキャンバス機能を試してみたので手順等をご紹介します。 はじめに Gemini in BigQuery、データキャンバスとは 試したこと Google Cloud 側へ利用申請…

Gemini ProとGradioを使用してシンプルな生成AIチャットボットを作成する

G-gen の佐々木です。当記事では Google が提供する生成 AI モデル Gemini Pro と、Web UI 用の Python フレームワークである Gradio を使用した、シンプルなチャットボットの作り方を紹介します。 前提知識 Gemini Pro Gradio Gradio を使用して Gemini Pro…

Geminiでマルチモーダル対応の生成AIチャットアプリを爆速で作ってみた

G-gen 又吉です。Google の提供する最新の生成 AI モデルである Gemini を用いて、マルチモーダルな生成 AI チャットアプリを簡単に開発できましたので、ご紹介します。 概要 当記事の内容 デモ動画 前提知識 Gemini とは 使用するモデル Gradio Cloud Runサ…

Gemini Proを使ってみた。Googleの最新生成AIモデル

G-genの杉村です。Google の提供する最新の生成 AI モデルである Gemini は、Google Cloud 環境をお持ちであれば、すぐに試してみることができます。Gemini Pro の使い方を簡単にご紹介します。 はじめに Gemini とは Gemini の試用 料金 Gemini の使い方 Ve…

Looker Studio Pro を徹底解説!

G-gen 杉村です。Google Cloud の無償 BI ツール Looker Studio の有償版である Looker Studio Pro について解説します。 Looker Studio Pro とは Looker Studio で実現可能なこと Looker Studio Pro の始め方 サブスクリプション 利用開始手順 注意点とトラ…