徹底解説シリーズ

Cloud Run worker poolsを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud のサーバーレス コンテナサービスである Cloud Run の機能の一つ、Cloud Run worker pools について解説します。 注意点 Cloud Run worker pools とは 概要 ユースケース Cloud Run services と共通の仕様 リ…

Cloud Loggingのクエリ言語の構文を徹底解説

G-gen の杉村です。Google Cloud のログ収集、保管、閲覧サービスである Cloud Logging のクエリ言語を徹底解説します。 クエリ言語 Logging クエリ言語とは クエリ言語のその他の用途 基本的な使い方 クエリの仕方 例文 ログエクスプローラでの生成 ブール…

Vertex AI Pipelinesを解説

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud の機械学習ワークフローオーケストレーションツールである Vertex AI Pipelines を解説します。 MLOps と ML パイプラインの必要性 Vertex AI Pipelines パイプラインの定義 2種類のインターフェース Kubeflow …

Google CloudとGoogle Workspaceの障害ステータス調査方法を解説

G-gen の荒井です。当記事では Google Cloud および Google Workspace で障害が発生した際のサービスステータス確認方法や、関連コミュニティの活用方法について解説します。 はじめに サービスステータス 責任共有モデル 1. Google サービスのステータス確…

Cross-Site Interconnectを解説。Googleのバックボーンネットワークを企業が利用可能に

G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud WAN(Cloud Wide Area Network)の構成要素である、Cross-Site Interconnect を解説します。 概要 Cross-Site Interconnect とは 構成イメージ ユースケース 要件 構成要素 ワイヤー ワイヤーグループ クロスサイト…

Dataplexによる権限管理の仕組みを徹底解説

G-gen の杉村です。Google Cloud の Dataplex を活用することで、BigQuery や Cloud Storage などで構成された データ分析基盤の権限管理を抽象化して、簡素に運用することができます。当記事では、Dataplex による権限管理の仕組みを、図を交えて解説します…

Model Armorを徹底解説!

G-gen の杉村です。生成 AI のプロンプトおよびレスポンスのスクリーニングサービスである、Google Cloud の Model Armor を解説します。 概要 Model Armor とは 使用方法 対応言語 ユースケース 料金 検知機能 テンプレート テンプレートとは フィルタ Enfo…

Gemini Enterprise(旧称Google Agentspace)を徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud が提供する生成 AI サービスである Gemini Enterprise(旧称 Google Agentspace)を解説します。 概要 Gemini Enterprise とは 多様なデータソース 利用するには 改称と再発表 料金とライセンス サブスクリプシ…

生成AIのAIエージェントを大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた

G-gen の奥田です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな AI エージェントサービスの比較を行います。 はじめに 当記事について AI エージェントとは ツールとは マルチエージェン…

BigQuery MLを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では BigQuery 上で機械学習モデルを作成、評価、実行するための機能である BigQuery ML について解説します。 概要 BigQuery とは BigQuery ML とは BigQuery ML の使用方法 ユーザーインターフェース BigQuery Editions クエリ…

全Geminiプロダクトを徹底解説!

G-gen の米川です。Google が開発した大規模言語モデル Gemini は、その高い性能と多岐にわたるプロダクト展開で注目を集めています。当記事では、Gemini プロダクトの全貌を網羅的に解説します。 はじめに 生成 AI 基盤モデル としての Gemini モデルとは G…

Cloud Asset Inventoryを徹底解説!

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のリソースインベントリサービスである Cloud Asset Inventory を解説します。 Cloud Asset Inventory とは 料金 用語 アセット アセットタイプ アセット関係 フィード エクスポート 代表的なユースケース アセッ…

Geminiアプリのカスタマイズ機能「Gems」を徹底解説

G-gen の荒井です。当記事では、Google の生成 AI チャットアプリケーションである Gemini アプリのカスタマイズ機能である Gems の概要や使い方を解説します。 はじめに Gems とは Gems のユースケース 用語の定義 プリメイド Gem カスタム Gem Gem マネー…

生成AIのRAG構成を大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた

G-gen の堂原と又吉です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな RAG サービスの比較を行います。 はじめに 当記事について RAG とは 3社比較 前提条件 機能比較 料金シミュレーシ…

Google Cloud VMware Engine(GCVE)を徹底解説!

G-gen の杉村です。VMware 資産を Google Cloud へリフトするにあたり重要な選択肢となる、Google Cloud VMware Engine(GCVE)を解説します。 概要 Google Cloud VMware Engine(GCVE)とは VMware ライセンス メリット 基本的な構成 ノード数と PoC 他社の…

Colab EnterpriseとVertex AI Workbenchを徹底解説

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud でマネージドな Jupyter ノートブック環境を利用できる、2種類のノートブックソリューション(Colab Enterprise / Vertex AI Workbench)を解説します。また、Colab Enterprise と Vertex AI Workbench の違い…

Document AIを徹底解説

G-gen の片岩です。当記事では文書のデジタル化と解析を自動化するサービスである Document AI について解説します。 概要 Document AI とは ユースケース 利用方法 対応フォーマット プロセッサ プロセッサとは 汎用プロセッサ OCR プロセッサ Form パーサ…

Personalized Service Healthを徹底解説

G-gen の杉村です。Personalized Service Health は、Google Cloud の障害を特定、通知するサービスです。このサービスについて、徹底解説します。 Personalized Service Health とは 対応プロダクト インシデント インシデントとは Relevance(影響度) 有…

Google Cloudの利用に必要なGoogleアカウントを徹底解説!

G-gen 粉もん事業所(関西在住)の米川です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の利用に必要な Google アカウントについて解説します。 はじめに アカウントの概念 アカウントとは Google アカウントとは Google Cloud と Google アカウント Google アカ…

クラウド料金の見積もり方法を解説!

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)をベースに、クラウド料金の見積もり方法・試算方法を徹底解説します。 はじめに 3つの性質 1. 従量課金 2. 月次請求 3. 変動する 試算方法 料金ページ 料金試算ツール リセールパートナーを頼る 割引…

Google App Engine (GAE) を徹底解説

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレス コンピューティング プロダクトの1つである Google App Engine (GAE) を解説します。 Google App Engine (GAE) とは App Engine アプリのコンポーネント アプリケーション サービス …

Dataplex Universal Catalogを徹底解説!

G-gen の杉村です。Google Cloud のメタデータ管理ツールである Dataplex Universal Catalog(旧称 Dataplex Catalog)を解説します。 概要 Dataplex Universal Catalog とは 過去に存在した Data Catalog 改名 データカタログとメタデータ データカタログと…

Dataplexを徹底解説!

G-gen の神谷です。本記事では、Google Cloud のスケーラブルでサーバレスなデータ管理ツールである Dataplex を徹底解説します。 Dataplex の概要 Dataplex とは Dataplex Universal Catalog メリット データメッシュとは 構成とオブジェクト アクセス制御…

BigQuery DataFramesを徹底解説

G-gen 又吉です。当記事では、Google Cloud Next '23 で発表された BigQuery DataFrames を解説します。BigQuery 上のデータを、pandas ライクな、また scikit-learn ライクなインターフェイスで操作できるライブラリです。 BigQuery DataFrames 概要 bigfra…

LangChainについて解説。大規模言語モデル(LLM)を効率よく実装するためのフレームワーク

G-gen 又吉です。LangChain とは、大規模言語モデル (LLM) を効率よく実装するために使用するフレームワークです。 当記事では LangChain を用いて、Google Cloud (旧称 : GCP) の LLM である PaLM 2 を操作する基本的な方法をご紹介します。 はじめに Verte…

Dataflowを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)のマネージド ETL サービスである Dataflow を解説します。 概要 Dataflow とは Apache Beam とは ユースケース Dataflow のユースケース 例1 : リアルタイムのデータ取り込み 例2 : データストア…

Vertex AI Searchを徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では、生成 AI 技術を利用した検索エンジンやエージェント開発のための Google Cloud プロダクトである Vertex AI Search(旧名称 Generative AI App Builder、Vertex AI Agent Builder など)を解説します。 概要 Vertex AI Search…

Filestoreを徹底解説。Google Cloudのマネージドなファイルサーバ

G-gen の杉村です。Google Cloud のマネージドなファイルサーバである Filestore を徹底解説します。 はじめに Filestore とは ユースケース 料金 ディスク容量 バックアップ ネットワーク コンポーネント イメージ図 インスタンス サービスティア サービス…

Network Intelligence Centerを徹底解説!

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 上のネットワークに対する可視性を高めるためのツールである Network Intelligence Center を紹介します。 Network Intelligence Center とは 接続テスト 概要 分析の仕組み テスト可能な通信 対応ノード 対応し…

Network Connectivity Centerを徹底解説!

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の VPC やオンプレミス(専用線・VPN)ネットワークの間でハブアンドスポーク構成を実現するためのフルマネージドサービスである Network Connectivity Center をご紹介します。 概要 Network Connectivity Cente…

Generative AI on Vertex AIを徹底解説!

G-gen の又吉です。当記事では、Goolge Cloud の Vertex AI でサポートされている生成 AI 機能(総称 Generative AI on Vertex AI)を解説します。 概要 Generative AI on Vertex AI とは 生成 AI とは Vertex AI Studio Gen AI SDK Vertex AI Model Garden …

Bigtableを徹底解説!

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の片岩です。当記事では Google Cloud のデータベースサービスである Bigtable を徹底解説します。ビジネスにおいてデータ活用が重要なことは…

Cloud Composer (メジャーバージョン2)を徹底解説!

G-gen の堂原です。マネージドな Apache Airflow 環境を提供する Cloud Composer について、Cloud Composer 2 を中心に解説します。 はじめに Airflow とは 概要 特徴 様々なサービス・ツールと連携可能 定期実行されるバッチ方式のワークフローに特化 可視…

Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW)を徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の Virtual Private Cloud(VPC)においてアクセス制御に利用する Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW)について徹底解説します。 概要 Cloud NGFW とは 3つの料金ティアと2つの設定スコープ…

Cross-Cloud Interconnectを徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)と他のパブリッククラウドを専用線接続するサービスである Cross-Cloud Interconnect を詳細に解説します。 概要 Cross-Cloud Interconnect とは メリット 専用線サービス 対応クラウド 対応ロケーシ…

Cloud Workstationsを徹底解説!

G-gen の堂原です。Google Cloud (旧称 GCP) のマネージドなリモート開発環境である Cloud Workstations を解説します。 概要 Cloud Workstations とは 利用イメージ メリット コンポーネント 概要 Workstation cluster Workstation configuration Workstati…

Google Maps Platform の基本を解説!

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Google Maps は Google の提供するサービスの中でもなじみ深いサービスの一つです。 Google Maps Platform では Google Maps の機能やデータを簡単…

BigQueryを徹底解説!(応用編)

G-gen の杉村です。当記事は BigQuery について徹底的に解説する記事の応用編です。BigQuery に初めて触れる方は、まず基本編の記事をご参照ください。 基本編の記事 外部データ連携の概要図 外部テーブル 外部テーブルとは 用途 Cloud Storage 外部テーブル…

BigQueryを徹底解説!(基本編)

G-gen の杉村です。Google Cloud のフルマネージドな分析用データベースである BigQuery について、徹底的に解説します。当記事は基本編であり、当記事を読み終わったあとは応用編もご参照ください。 概要 BigQuery とは 利用方法 フルマネージド(サーバー…

Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集

Google Cloud(旧称 GCP)の学習に役立つオンラインコンテンツを、サービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud 初学者の方の基本的な学習のほか、資格取得にもお役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・コスト削減 アーキテクチャ・ベ…

Google Cloudの組織(Organization)を徹底解説

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)には組織(Organization)という概念があります。ガバナンスとセキュリティのために重要なこの機能を解説します。 組織の基本 組織(Organization)とは リソースの階層構造 組織リソース 組織 ID(顧客 ID) フ…

Dataformを徹底解説

G-gen 又吉です。Google Cloud (旧称 GCP) のデータ変換パイプラインツールである Dataform を解説します。 概要 Dataform とは 特徴とメリット 料金 Dataform のコンポーネント コンポーネント構成 リポジトリ リポジトリとは ファイル構成 開発ワークスペ…

AlloyDB for PostgreSQLを徹底解説!

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の PostgreSQL 互換のフルマネージドサービスである AlloyDB for PostgreSQL について解説します。 概要 AlloyDB とは サービスの位置づけ PostgreSQL との互換性 料金 無料トライアル アーキテクチャ クラスタ …

Cloud Run jobsを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスなコンテナサービスである Cloud Run の機能の 1 つ、Cloud Run jobs について解説します。 Cloud Run jobs とは Cloud Run jobs のリソースモデル Job Task Execution Cloud Run job…

BigQuery Editionsを徹底解説

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドなデータウェアハウスサービスである BigQuery の料金体系である BigQuery Editions について解説します。 概要 BigQuery の課金体系 BigQuery Editions とは 過去の経緯 3つのエディション 概要 …

Google CloudのComputingプロダクトを解説

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Web サービスの可用性や運用効率を最大化するには、ユースケースにあったコンピューティングプロダクトの選定が重要です。Google Cloud では複数の…

Cloud Workflowsを徹底解説

G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) のジョブ自動化サービスである Cloud Workflows(または単に Workflows)を解説します。 概要 Cloud Workflows とは ユースケース 料金 課金の仕組み 内部ステップと外部ステップ ワークフロー定義 定義の基本 ラ…

Cloud Scheduler を徹底解説!

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 当社では業務系システムを開発する機会が多く、定期的に実行する処理が多くあります。慣れ親しんだCron式でジョブの実行定義ができる Cloud Schedul…

Cloud Spanner を徹底解説!

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の片岩です。Google Cloud の Cloud Spanner について徹底解説します。Cloud Spanner は強整合性を持ちながらグローバルな負荷分散が可能なサ…

Google Kubernetes Engine(GKE)を徹底解説

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) でマネージドな Kubernetes クラスタを使用することができる Google Kubernetes Engine …