Geminiアプリでスライドを作ってみた

G-gen の杉村です。Google が提供できる生成 AI チャットサービスである Gemini アプリでは、Google スライドを生成できます。当記事では、このスライド生成機能について紹介します。 Gemini アプリによるスライド生成 プロンプト入力と Canvas の使用 スラ…

ライオンのデータ基盤における分析環境

当記事は、ライオン株式会社様と株式会社G-genの技術情報発信コラボレーション企画『SAPと連携するデータ分析基盤の実践とTips』で執筆されたものです。 はじめに 当企画について 当記事について 目的と位置づけ、ユースケース なぜ分析環境が必要なのか? …

Google Workspace Flowsを徹底解説!

Google Workspace Flows は、Google Workspace アプリ同士を連携させ、タスクを自動化する AI ツールです。2025年11月現在、Gemini Alpha プログラムの試用版アプリとして公開されています。当記事では、Google Workspace Flows を解説します。 概要 Google …

2025年10月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年10月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Cloud Run functions 第1世代を第2世代にアップグレードするツール (Preview) Goo…

ライオンのデータマネジメント

当記事は、ライオン株式会社様と株式会社G-genの技術情報発信コラボレーション企画『SAPと連携するデータ分析基盤の実践とTips』で執筆されたものです。 はじめに 当企画について 自己紹介 当記事について 概要 データマネジメントのプロセス アジリティ、ガ…

Google AI Studio vs Vertex AI。違いや選び方を解説

G-gen の杉村です。Google の生成 AI 開発ツールである Vertex AI と Google AI Studio の違いや、それぞれのユースケースについて解説します。 概要 Vertex AI と Google AI Studio 差異の一覧 選定の基本的な考え方 セキュリティと統制 Vertex AI の場合 G…

ライオンのデータ基盤構築とSAPデータ活用体制

当記事は、ライオン株式会社様と株式会社G-genの技術情報発信コラボレーション企画『SAPと連携するデータ分析基盤の実践とTips』で執筆されたものです。 はじめに 概要 データ基盤整備の必要性 「収益力の強靭化」から見据える未来経営とデジタル改革 データ…

Google AgentspaceがGemini Enterpriseとして再発表。変更点を解説

G-gen の杉村です。2025年10月、Google の AI アシスタントサービス Google Agentspace が Gemini Enterprise に名称変更され、追加の機能とともに再発表されました。変更後のライセンス体系等の違いについて解説します。 Gemini Enterprise とは Gemini Ent…

Colab、Colab Pro+、Colab Enterpriseを比較して解説

G-genの杉村です。Google Colaboratory、略称 Colab は、Google が提供する Jupyter ノートブックベースの開発環境サービスです。Colab には無料版、従量課金プラン、サブスクリプションプランである Colab Pro と Pro+、そして企業等の組織向けの Colab Ent…

GoogleスプレッドシートのAI関数を解説

G-gen の杉村です。Google スプレッドシートで、セルに関数を入力するだけで生成 AI が利用できる AI 関数について解説します。 はじめに AI 関数とは 利用可能エディション 留意点 仕様 使用例1 : 要約 使用例2 : 感情分析 使用例3 : 翻訳 使用例4 : 文章の…

NotebookLMで試験勉強してみた

G-genの杉村です。Google の生成 AI ノートブックサービスである NotebookLM で、Google Cloud 認定資格など、資格試験の勉強をする方法を紹介します。 はじめに NotebookLM とは NotebookLM による学習 データソース追加 テストの生成 フラッシュカードの生…

2025年9月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年9月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Podcast API が許可リスト制で公開 BigQuery の Managed disaster recovery で sof…

Google Workspaceの新機能をいち早く使う方法

G-gen の杉村です。Google Workspace では毎週、数個の機能アップデートが行われており、日々便利になり続けています。新しい機能の中には発表されてからすぐ使えるようになるわけではなく、時間をかけてロールアウト(順次リリース)されていくものがありま…

クラウドと英語

G-gen の杉村です。Google Cloud や Google Workspace といったクラウドサービスと、「英語」という言語の関係性について、またクラウド利用にあたっての言語の違いに関する注意点等について解説します。 クラウドと英語 Google 公式ドキュメント 生成 AI 関…

Terraformで標準構成のGoogle Cloudプロジェクトを払い出す

G-gen の杉村です。組織で定めた標準構成の Google Cloud プロジェクトを、Terraform を使って払い出すためのサンプル構成ファイルをご紹介します。 はじめに 標準構成のプロジェクトと Terraform 免責事項 フォルダ構成 ルートモジュール main.tf provider.…

Gemini Cloud Assist Investigationsを解説。AIエージェントでトラブルシューティング

G-gen の杉村です。Google Cloud のトラブルシューティング AI エージェントである Gemini Cloud Assist Investigations について解説します。 Gemini Cloud Assist Investigations とは 調査開始できる画面 調査の例 Cloud Logging ログエクスプローラー Cl…

Cloud Run等における構造化ロギング

G-gen の杉村です。Cloud Run services や Cloud Run functions などでは、文字列を標準出力に出力することで、Cloud Logging にログを出力できます。その際に文字列を JSON で構造化して出力することで、Cloud Logging でログがパースされ、ログが閲覧しや…

2025年8月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年8月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google Cloud Next Tokyo '25 開催 Google Agentspace が一般公開(GA) Google Ag…

生成AIのよくある誤解を整理してAIの業務活用を推進する

G-genの杉村です。今回は、生成 AI に関してよくある誤解と、それに対する事実を紹介します。これらは生成 AI と AI エージェントを、組織の業務に適用していくうえで知っておくべき基本的な知識です。 生成 AI に関するよくある誤解 生成 AI は確率的にテキ…

GeminiのURL context toolを解説。スクレイピングなしでWebコンテンツを取得

G-genの杉村です。Vertex AI の API 経由で Gemini を呼び出す際に、URL context tool を使って、明示的にスクレイピングをしなくても Web サイトの内容を取得してコンテキストとして利用する方法について解説します。 概要 URL context tool とは ユースケ…

我々は、生成AIアプリを開発するべきなのか(Google Cloud Next Tokyo '25セッションレポート)

G-gen の杉村です。当記事は、Google Cloud Next '25 Tokyo の2日目に行われたスポンサーセッション「我々は、生成 AI アプリを開発するべきなのか」のレポートです。 他の Google Cloud Next Tokyo '25 の関連記事は Google Cloud Next Tokyo '25 カテゴリ…

IAPで組織外のGoogleアカウントを認証する方法

G-genの杉村です。Google Cloud の Identity-Aware Proxy(IAP)で、プロジェクトの所属組織とは異なる Google Workspace 組織の Google アカウントからのアクセスを許可する方法を解説します。 はじめに Identity-Aware Proxy(IAP)とは デフォルトの挙動…

Gemini in BigQueryを徹底解説!

G-genの杉村です。BigQuery に組み込まれた AI アシスタント機能である Gemini in BigQuery を解説します。当機能は、SQL の自動生成やデータ変換、メタデータの自動生成など、データ分析の様々なタスクを効率化します。 はじめに Gemini in BigQuery とは …

Google Cloud Next Tokyo '25 速報レポート - キーノート(2日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '25 の、2日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next Tokyo '25 イベント概要 キーノートの概要 AI 時代の変革 GKE と Cloud Run における GPU 新たな野球体験 まった…

Google Cloud Next Tokyo '25 速報レポート - キーノート(1日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '25 の、1日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next Tokyo '25 イベント概要 キーノートの概要 AI エージェント メディア生成 AI Agent Development Kit(ADK) Goog…

ナレッジ検索・回答AIエージェントG-gen Tech AgentをADKで開発した事例

G-genの杉村です。Agent Development Kit(ADK)を使い、社内外のドキュメントやナレッジを検索して、技術的な質問に回答する AI エージェントを開発した事例を紹介します。 はじめに 開発したもの 利用可能ユーザー 動作 ユースケース 技術的な仕様に関する…

2025年7月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年7月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 組織のポリシーの Policy Simulator が Preview -> GA Cloud SQL for MySQL/Postgr…

自然言語での質問を基にBigQueryにクエリするエージェントをADKで開発

G-gen の杉村です。人間からの自然言語での質問に基づいて BigQuery にクエリを実行する AI エージェントを、Agent Development Kit(ADK)で開発する方法を紹介します。 概要 Agent Development Kit(ADK)とは BigQuery ツールセット 実装 ソースコード エ…

ADKのLLM AgentとWorkflow Agents、Toolsを解説

G-gen の杉村です。Agent Development Kit(ADK)は、Google Cloud が提供する、AI エージェント開発のためのフレームワークです。当記事では、ADK の中核をなす LLM Agent と Workflow Agents、および Tools を解説します。 概要 Agent Development Kit(AD…

意外と知らないGoogle Workspaceの10のTips

G-genの杉村です。当記事では、Google Workspace の便利なTipsを10個ご紹介します。これらの Tips を活用して、作業効率の向上に役立ててください。 Gemini サイドパネルを使う 進化した Gemini アプリを使いこなす ドキュメントは自動で版管理される ファイ…

BigQueryのメタデータ自動生成を解説

G-genの杉村です。BigQuery テーブルのデータをスキャンして、AI がテーブルのメタデータ(テーブルとカラムの説明)を自動生成するメタデータ自動生成機能を解説します。 はじめに メタデータの自動生成 テーブルのメタデータとは 仕様 分析情報からのメタ…

メダリオンアーキテクチャ2.0とGoogle CloudのAIエージェント活用

G-genの杉村です。当記事では、AI エージェント時代に対応する次世代データ基盤アーキテクチャとして「メダリオンアーキテクチャ 2.0」と、その中核をなす「プラチナレイヤー」をGoogle Cloudで実現する方法を解説します。 はじめに 概要 メダリオンアーキテ…

2025年6月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年6月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Pub/Sub に Single Message Transforms(SMTs)機能が登場 BigQuery へのロード時…

Gemini CLIを解説

G-genの杉村です。Google が公開するオープンソースの AI エージェント Gemini CLI について解説します。 概要 Gemini CLI とは 料金 初期設定 インストール 認証 Cloud Shell での利用 リモートサーバー等での利用 使い方 対話型実行 非対話型実行 プロジェ…

Cloud Loggingのクエリ言語の構文を徹底解説

G-gen の杉村です。Google Cloud のログ収集、保管、閲覧サービスである Cloud Logging のクエリ言語を徹底解説します。 クエリ言語 Logging クエリ言語とは クエリ言語のその他の用途 基本的な使い方 クエリの仕方 例文 ログエクスプローラでの生成 ブール…

BigQueryからCloud StorageのCSVを読み込む際に日付列がUnable to parse

G-gen の杉村です。BigQuery では、Cloud Storage 上の CSV 形式や JSON 形式のファイルをテーブルに読み込ん(ロード)だり、外部テーブル定義によって直接クエリすることができます。日付を含むファイルをロードしたりクエリしようとした際に発生したエラ…

NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い

G-genの杉村です。Google の AI を活用したリサーチ・ライティングアシスタントである NotebookLM の各エディション(無償版、Pro 版、Enterprise 版)の違いについて詳しく解説します。 NotebookLM とは NotebookLM のエディション エディションの比較 どの…

生成AI「Gemini」をクラウドインテグレーター社員が活用した事例

G-gen の杉村です。当社 G-gen では、Google の生成 AI サービスを積極的に業務で利用しています。本記事では、Gemini API や Gemini for Google Workspace を G-gen の従業員がどのように利用しているか、具体的な事例を交えて紹介します。 はじめに 本記事…

Event Threat Detectionのカスタムモジュールを解説

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud のセキュリティサービスである Security Command Center の機能の1つ、Event Threat Detection のカスタムモジュールについて解説します。また、あわせてミュートルールの作成方法についても触れます。 概要 Eve…

2025年5月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年5月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Vertex AI Search が値下げ Gemini 1.5 Pro/Flash の廃止日に注意 Gemini API(Ver…

Googleドライブの「やってはいけない」。ファイルをインターネット公開しない設定

G-genの杉村です。Google ドライブのファイル共有は非常に便利ですが、設定を誤ると意図せず情報が公開されてしまう可能性があります。本記事では、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google スライドなどを安全に共有するための設定方法と注意…

Generative AI Leader試験対策マニュアル

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格である Generative AI Leader 資格の試験対策情報を紹介します。 基本的な情報 Generative AI Leader とは 難易度 出題傾向 試験対策 生成 AI の基礎 生成 AI と基盤モデル データタイプ 学習方法 生成…

廃止されるGeminiモデルが組織で使われているか調べる方法

G-genの杉村です。当記事では、Google Cloud の Gemini モデルなどの旧バージョンの廃止に関する注意点、そして組織内で該当モデルが使用されているかを確認する方法について解説します。 Gemini モデルのライフサイクルと廃止 廃止対象モデルとスケジュール…

2025年4月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年4月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google Cloud Next '25 が開催 IAM の基本ロールが刷新(Preview) BigQuery のユ…

BigQueryのスケジュールされたクエリでAccess Denied

G-gen の杉村です。BigQuery のスケジュールされたクエリ(Scheduled queries)機能で定期的にパブリックデータセットからデータを転送しようとしたところ、Access Denied が表示されてしまいました。原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処 事象 BigQue…

Cross-Site Interconnectを解説。Googleのバックボーンネットワークを企業が利用可能に

G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud WAN(Cloud Wide Area Network)の構成要素である、Cross-Site Interconnect を解説します。 概要 Cross-Site Interconnect とは 構成イメージ ユースケース 要件 構成要素 ワイヤー ワイヤーグループ クロスサイト…

BigQueryの新発表を解説(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された BigQuery の新機能について紹介します。 概要 BigQuery と AI の統合 全体像 BigQuery data preparation データセットレベルのインサイト(BigQuery データキャンバス) BigQuery pipelin…

Gemini 2.5、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された Google の最新の生成 AI モデル Gemini 2.5 や、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint などの新機能について紹介します。 概要 Gemini 2.5 Pro Gemini 2.5 Flash Vertex…

Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(2日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、2日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas 概要 Google AI Studio の新しい UI Agent Development Kit(ADK) ADK の使い方 マル…

Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(1日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、1日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas イベント概要 キーノートの発表 Google が強調したかったこと スンダーによる発表 Clou…