2025年8月のイチオシGoogle Cloudアップデート

記事タイトルとURLをコピーする

G-gen の杉村です。2025年8月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。

はじめに

当記事では、毎月の Google Cloud(旧称 GCP)や Google Workspace(旧称 GSuite)のアップデートのうち、特に重要なものをまとめます。

また当記事は、Google Cloud に関するある程度の知識を前提に記載されています。前提知識を得るには、ぜひ以下の記事もご参照ください。

blog.g-gen.co.jp

リンク先の公式ガイドは、英語版で表示しないと最新情報が反映されていない場合がありますためご注意ください。

Google Cloud Next Tokyo '25 開催

2025年8月5日(火) 〜 6日(水)、東京ビッグサイトで Google Cloud Next Tokyo '25 が開催された。Google Cloud の年次旗艦イベントである Google Cloud Next の東京版。基調講演のレポートは以下の記事を参照。

blog.g-gen.co.jp

blog.g-gen.co.jp

その他の関連記事は以下のリンクから参照。

blog.g-gen.co.jp

Google Agentspace が一般公開(GA)

Google Agentspace release notes - July 31, 2025 (2025-07-31)

Google Agentspace が一般公開(GA)。

Google Agentspace は、様々なデータソースに対応した横断検索と AI エージェントのプラットフォーム。詳細は以下の記事を参照。

blog.g-gen.co.jp

Google Agentspace で Data agent が Private Preview 開始

Google Agentspace release notes - August 01, 2025 (2025-08-01)

Google Agentspace で Data agent が Private Preview 開始。

自然言語で質問をすると BigQuery に対してクエリを投入してくれる。Private Preview のため、利用するには Google への連絡が必要。

Cloud SQL for MySQL / PostgreSQL で AI model endpoint が Preview 公開

Register and call remote AI models in Cloud SQL overview (2025-08-04)

Cloud SQL for MySQL / PostgreSQL で AI model endpoint が Preview 公開。

SQL を使い AI モデルを呼び出せる。エンベディング作成や、生成 AI モデルによる推論などをデータベースからシームレスに実行。BigQuery ML の RDBMS 版といえる。

Vertex AI Search の回答モデルのデフォルトが gemini-2.5-flash に変更

AI Applications release notes - August 04, 2025 (2025-08-04)

Vertex AI Search の回答生成用モデルのデフォルトが gemini-2.0-flash から gemini-2.5-flash に変更。より高い精度での回答生成が期待される。

Google Workspace で Gemini ログが BigQuery Export できるように

Export Gemini Audit logs to BigQuery (2025-08-04)

Google Workspace で Gemini ログが BigQuery Export できるようになった。

先日のアップデートでは、管理コンソールと API で取得できるようになっていたが、今回、BigQuery への自動エクスポートも可能になった。監査ログの BigQuery Export は以下のエディションで可能。

  • Frontline Standard and Plus
  • Enterprise Standard and Plus
  • Education Standard and Plus
  • Enterprise Essentials Plus

バーチャル試着 API が利用可能に(Preview)

Generate Virtual Try-On Images (2025-08-06)

バーチャル試着 API が利用可能に(Preview)。

Vertex AI API の1つ。人物画像と衣服画像を Base64 エンコードして投入すると、その衣服を着た人物画像が Cloud Storage バケットに出力される。以下の記事も参照。

blog.g-gen.co.jp

Vertex AI Model Garden で OpenAI の gpt-oss が利用可能に

Vertex AI release notes - August 6, 2025 (2025-08-06)

Vertex AI Model Garden で OpenAI の gpt-oss が利用可能に。

gpt-oss はツール使用、Chain of Thought、reasoning 調整などの特徴があるオープンウェイト言語モデル。ライセンス費用は無しでコンピュート費用のみ。

Gemini アプリで学習支援機能が強化

New study tools in the Gemini app to help you learn more effectively (2025-08-06)

Gemini アプリで学習支援機能が強化。

  • Guided Learning(ガイド付き学習)
  • Canvas でのクイズ作成で質問数や質問タイプをカスタム可能
  • 画像、図表、YouTube 動画で学習を支援

Gemini CLI GitHub Actionsが発表(Preview)

AI コーディングの新たなパートナー:Gemini CLI GitHub Actions を発表 (2025-08-06)

Gemini CLI GitHub Actionsが発表(Preview)。Issue 振り分け、自動的な PR レビュー、Issue/PR 内で Gemini CLI にメンションして作業指示など。無料枠あり。

Vertex AI Search で高度なオートコンプリートが利用可能に

Configure advanced autocomplete (2025-08-06)

Vertex AI Search で高度なオートコンプリートが利用可能に。

クエリの最初の数文字を入力すると残りがサジェストされる。「基本」との違いは以下の通り。

  • Blended Search アプリに対応
  • データソースへのアクセス制御
  • 候補のブースト
  • 最近のクエリが提案される

Vertex AI でプロンプトオプティマイザが一般公開(GA)

Optimize prompts (2025-08-07)

Vertex AIでプロンプトオプティマイザが一般公開(GA)。

zero-shot optimizer と data-driven optimizer がある。ユーザのプロンプトを自動で書き換えてモデルが理解しやすく変換してくれる。

Google Meet 自動議事メモの「ネクストステップの提案」が日本語に対応

Language expansion for “suggested next steps” when using “Take Notes for Me” (2025-08-07)

Google Meetの自動議事メモ機能の「ネクストステップの提案」が日本語に対応。

次のステップ、フォローアップ事項、ネクストアクションなどを会話内容から自動的にまとめてくれる。15日間かけて順次ロールアウト。

Gemini 2.5 Flash-Lite と Pro でファインチューニングが可能に

Supported models (2025-08-08)

Gemini 2.5 Flash-Lite と Pro でファインチューニングが可能になった。

このアップデートにより、Pro、Flash、Flash-Lite のいずれもファインチューニングが可能になった。

コンテキストアウェアアクセスで警告モードが使用可能に

Deploy Context-Aware Access levels in “Warn” mode (2025-08-11)

Google Workspace のコンテキストアウェアアクセスで警告モードが使用可能に。

アクセス要件を満たしていないクライアントがアクセスすると、ブロックされず、警告が表示される。アクセス自体は可能。移行過渡期の設定周知などに用いることができる。

画像は公式ドキュメントから引用

BigQuery 関数の呼出時に Chained function calls が使用可能に

Chained function calls (2025-08-11)

BigQuery 関数の呼出時に Chained function calls が使用可能になった。

ネストされた関数呼び出しをドット(.)で繋いで呼び出せる。SQL の可読性の向上に繋がる。

BigQuery のクエリ結果を Cloud Storage に直接エクスポートできるように

Save query results to Cloud Storage (2025-08-12)

BigQuery のクエリ結果を Cloud Storage に直接エクスポートできるようになった。

CSV、JSONL、Avro、Parquet 形式に対応。これまでのエクスポート先であるローカル、Google ドライブ、スプレッドシートなどに加えて利用可能になった。

Gemini CLI が Cloud Shell でデフォルトで使用可能に

Gemini CLI (アップデート時期不明)

Gemini CLI が Cloud Shell(Google Cloud コンソールで利用可能な仮想 Linux ターミナル)でデフォルトで使用できるようになった。

追加セットアップは必要なし。

Cloud Shell 上のメッセージ

Cloud Run で環境変数を .env ファイルで設定できるように(Preview)

Set multiple environment variables using the .env file (2025-08-13)

Cloud Run で環境変数を .env ファイルで設定できるようになった(Preview)。

版管理や共同開発もしやすくなる。以下の記事も参照。

blog.g-gen.co.jp

Imagen 4 が Preview -> GA

Vertex AI release notes - August 14, 2025 (2025-08-14)

Imagen 4 が Preview -> GA。Preview 時代からある Imagen 4 に加え、Fast と Ultra が増えた。利用可能モデルは以下のとおり。

  • Imagen 4 Generate
  • Imagen 4 Fast Generate
  • Imagen 4 Ultra Generate

AI Protection が Preview 公開

AI Protection overview (2025-08-15)

AI Protection が Preview 公開。

Next 等でも紹介されていたソリューション。AI 関係リソースのリスクや脅威を可視化するためのツールで、Security Command Center Enterprise Tier で使用可能。Model Armor とも統合されている。

BigQuery コンソールに Reference パネルが登場

Use the Reference panel (2025-08-18)

BigQuery コンソールに Reference パネルが登場。

テーブルのスキーマを確認したりクリックで列名を SQL に挿入したり中身のプレビューができる。最近見たテーブルにすぐに飛べるなど、SQL の記述が効率的になる。

Reference パネル

Google ドキュメントで Gemini による文書読み上げが利用可能に

Listen to your documents using Gemini in Google Docs (2025-08-18)

Google ドキュメントで Gemini による文書読み上げが利用可能になる。

ただし、まずは英語のみ対応。読み上げのためのボタンも挿入可能。

Google スライドで矢印キーによるオブジェクトの移動が1ピクセル単位に

Arrow keys now move an object by a pixel distance in Google Slides (2025-08-19)

Google スライドで矢印キーによるオブジェクトの移動が1ピクセル単位に。

従来は細かい位置揃えには座標を手入力して微調整していた。

BigQuery のメタデータ自動生成が Preview → GA(一般公開)

Generate table and column descriptions (2025-08-25)

BigQuery のメタデータ自動生成が Preview → GA(一般公開)。

テーブルの中身をAIが読み取り、テーブルとカラムのビジネスメタデータ(Description)を自動生成する。

ただし現在、英語の生成のみに対応。また、コンソールで1テーブルずつ生成する必要あり。

IPv6-only なサブネットや VM、NAT インスタンスが作成可能に

VPC release notes - August 26, 2025 (2025-08-26)

VPC と Compute Engine で、IPv6-only なサブネットや VM、NAT インスタンスの作成が可能になった。IPv4 の枯渇に対する対応策に。

Vertex AI で gemini-2.5-flash-image-preview が Preview 公開

Vertex AI release notes - August 26, 2025 (2025-08-26)

Vertex AI で gemini-2.5-flash-image-preview が Preview 公開。通称「Nano Banana」。 画像生成と編集の機能があり、参照画像をもとに新規画像を生成したり、マルチターンで画像を編集したりできる。Gemini アプリでも、プロンプトで指示するだけで簡単に使えるようになった。

Gemini アプリでプロンプトによる画像の編集が可能に

Image editing now available in the Gemini app (2025-08-26)

Gemini アプリでプロンプトによる画像の編集が可能になった。全ユーザーにロールアウト済。gemini-2.5-flash-image-preview、通称「Nano Banana」を使った機能。

添付画像は、Gemini アプリに G-gen のロゴ画像を与えて「ノベルティのトートバッグに印刷して」と指示して実際に生成された画像。

コンテキストアウェアアクセスが OIDC アプリに適用可能に

Context-Aware Access policies can now be applied to all internal and third-party apps using OpenID Connect (2025-08-26)

Google Workspace のコンテキストアウェアアクセスが、Workspace と OIDC 連携しているアプリにも適用できるようになった。

現在のところすべての OIDC アプリに同じポリシーが適用される(個別設定はできない)。順次ロールアウト。

Google Vids に生成 AI 機能が複数追加

Edit videos more easily using the transcript in Google Vids (2025-08-27)
Deliver your message with AI avatars in Google Vids (2025-08-27)
Convert images to video with Veo 3 in Google Vids (2025-08-27)

Google Workspace 付属の動画編集ツール Google Vids に、生成 AI 機能が複数追加。

  1. 撮影した動画の文字起こしからフィラー(「えー」など)を文字で確認して、動画から削除できる(現在は英語のみ対応)
  2. AI アバターによる説明動画の生成。架空の人物が台本を読み上げて説明する動画を生成できる(現在は英語のみ対応)
  3. 画像を入力すると8秒間の動画へ変換できる。動画生成モデルVeo 3を使用

Podcast API が許可リスト制で公開

Generate podcasts (API method) (2025-08-28)

Podcast API が許可リスト制で公開。利用にはGoogleへの申請が必要。

ポッドキャスト風音声がAPI経由で生成できる。テキスト、画像、音声、動画をインプットして、MP3 音声を出力。

製品ラインとしては NotebookLM Enterprise だが、NotebookLM Enterprise や Agentspace のライセンスは不要。API endpoint は以下。

https://discoveryengine.googleapis.com/v1/projects/PROJECT_ID/locations/global/podcasts

杉村 勇馬 (記事一覧)

執行役員 CTO / クラウドソリューション部 部長

元警察官という経歴を持つ現 IT エンジニア。クラウド管理・運用やネットワークに知見。AWS 認定資格および Google Cloud 認定資格はすべて取得。X(旧 Twitter)では Google Cloud や Google Workspace のアップデート情報をつぶやいています。