Google SecOps(Google Security Operations)を徹底解説!

G-gen の武井です。当記事では、Google Cloud が提供するセキュリティ運用プラットフォームである Google SecOps を徹底解説します。 Google SecOps とは 概要 主な特徴 主な機能 エディションと料金体系 用語と機能 Security Information and Event Managem…

Cloud RunのデプロイでArtifact Registryの権限エラー(Permission "artifactregistry.repositories.downloadArtifacts" denied)

G-gen の武井です。Cloud Run をデプロイする際、従来アクセスできていた Artifact Registry への読み込みがエラーになる事象に遭遇しましたので、当記事ではその原因と対処方法について説明します。 事象 事象の概要 環境構成 IAM ポリシー 原因 対処方法 …

GitHubのreleaseイベントをトリガーにして、DockerイメージをArtifact Registryにプッシュする

G-gen の武井です。当記事では GitHub の release イベントをトリガーにして、Docker イメージを Artifact Registry にプッシュする方法について解説します。 はじめに 概要 ワークフロー GitHub Actions ワークフロー 概要 release とは 構成 ソースコード …

IAMの基本ロールがアップデート

G-gen の武井です。当記事では、IAM における基本ロールのアップデートについて解説します。 概要 変更の内容 基本ロールとは 違いの解説 概要 BigQuery に関する権限の差 Cloud Storage に関する権限の差 組織管理に関する権限の差 まとめ diff Owner ロー…

BigQueryリポジトリを解説

G-gen の武井です。当記事では、BigQuery と Git リポジトリを連携する機能である BigQuery リポジトリを解説します。 はじめに 機能説明 リポジトリ リポジトリの利用形態 取り扱い可能なファイル バージョン管理 IAM ロール 料金 検証1(セットアップ) セ…

Context-Aware Accessのrequest.auth属性を使ったアクセス制御でハマった件

G-gen の武井です。当記事では Context-Aware Access の request.auth 属性を使ったアクセス制御でハマった際の顛末について解説します。 はじめに 背景 Context-Aware Access カスタムアクセスレベル request.auth 属性 事象の詳細 構成 カスタムアクセスレ…

組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。への対処法

G-gen の武井です。当記事では IAM ポリシーを編集しようとした際に、組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。 と表示されてエラーになったときの対処法を紹介します。 事象とメッセ…

Privileged Access Manager(PAM)をTerraformで管理する

G-gen の武井です。当記事では Privileged Access Manager を Terraform で管理する方法について紹介します。 はじめに 概要 Privileged Access Manager (PAM) PAM に必要な権限 利用資格の管理 利用資格の利用 (申請、承認) 全体構成 連携方式 ソースコード…

Google CloudとGitHub Actions(Terraform)を連携するDirect Workload Identityを作成するbashスクリプト

G-gen の武井です。当記事では Google Cloud と GitHub Actions (Terraform) を連携する Direct Workload Identity を作成する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 以前の記事との違い 制限事項 前提条件 免責事項 ソースコード スクリプトの使い…

IAM Deny policies(拒否ポリシー)を使った予防的統制

G-gen の武井です。当記事では IAM Deny policies(拒否ポリシー)を使った予防的統制について解説します。 はじめに 当記事について 予防的統制 拒否ポリシー 拒否ポリシーの使い所 拒否ポリシーと組織のポリシーの違い 検証の概要 目的 前提 環境 必要な I…

Access Context ManagerでGoogle CloudコンソールとAPIへのアクセスを制限する

G-gen の武井です。当記事では、Access Context Manager を使い、Google Cloud コンソール と API へのアクセスを制限する方法について解説します。 はじめに 概要 実現できること アクセスレベル アーキテクチャ 概要 アクセス制限の対象ユーザー 組織外ユ…

Google CloudとGitHub Actions(Terraform)を連携するWorkload Identityを作成するbashスクリプト

G-gen の武井です。当記事では Google Cloud と GitHub Actions (Terraform) を連携する Workload Identity を作成する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード スクリプトの使い方 認証 変数設定 実行 リソースの確認…

FinOpsハブでGoogle Cloudのコストを最適化する

G-gen の武井です。当記事では、Cloud Billing の機能の一つである FinOps ハブ を使い、Google Cloud のコストを最適化する方法を解説します。 FinOps ハブとは FinOps ハブのダッシュボード 表示方法 画面説明 Recommender による推奨事項 必要な権限 料金…

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(ガバメントクラウドにおけるガバナンスとプラットフォームエンジニアリング)

G-gen の武井です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24「ガバメントクラウドにおけるガバナンスとプラットフォームエンジニアリング」に関する速報レポートをお届けします。 セッションレポートなど、Google Cloud Next Tokyo '24 の関連記事は Google…

GitHub ActionsでDockerイメージをビルド&プッシュしてCloud Run Jobsを更新するパイプラインを考えてみた

G-gen の武井です。当記事では GitHub Actions を使って Docker イメージをビルド&プッシュして Cloud Run Jobs を更新するパイプランについて説明します。 GitHub Actions 概要 ワークフロー 構成 ワークフローの概要 ソースコード 概要 dev.yaml 処理内容 …

リソースロケーションに制約のある環境でCloud Buildがエラーになる(HTTPError 412)

G-gen の武井です。組織のポリシーでリソースロケーションに制約のあるプロジェクトで gcloud builds submit (Cloud Build のビルドコマンド) を実行したところ、HTTPError 412 エラーが出力され Docker イメージのビルドに失敗する事象が起きました。 当記…

kubectlをapt-get updateしたらno longer has a Release fileエラー

G-gen の武井です。Kubernetes(kubectl)がインストールされた環境で apt-get update (パッケージ更新情報取得コマンド)を実行したところ no longer has a Release file というエラーが発生しました。当記事で事象の原因と対策を説明します。 事象 状況 …

Cloud Runのコールドスタートの解説と対処法

G-gen の武井です。当記事では Cloud Run のコールドスタートについて整理した結果や、対処方法についてご紹介します。 Cloud Run の概要 コールドスタートについて理解する コールドスタートとは Cloud Run のスケールイン・アウト コールドスタートが発生…

Cloud Run: What's new(Google Cloud Next '24セッションレポート)

G-gen の武井です。本記事は Google Cloud Next '24 in Las Vegas の2日目に行われた Breakout Session「Cloud Run: What's new」のレポートです。 他の Google Cloud Next '24 の関連記事は Google Cloud Next '24 カテゴリの記事一覧からご覧いただけます…

Build an integrated DevSecOps solution with GitLab and Google Cloud(Google Cloud Next '24セッションレポート)

G-gen の武井です。本記事は Google Cloud Next '24 in Las Vegas の1日目に行われた Breakout Session「Build an integrated DevSecOps solution with GitLab and Google Cloud」のレポートです。 他の Google Cloud Next '24 の関連記事は Google Cloud Ne…

What's new in Cloud network security(Google Cloud Next '24セッションレポート)

G-gen の武井です。本記事は Google Cloud Next '24 in Las Vegas の1日目に行われた Breakout Session「What's new in Cloud network security」のレポートです。 他の Google Cloud Next '24 の関連記事は Google Cloud Next '24 カテゴリの記事一覧からご…

GitHubで実現するConfig Controllerによるリソース管理の自動化

G-gen の武井です。 当記事では GitHub と Config Controller (Config Sync) を連携して Google Cloud (旧称 GCP) のリソース管理を自動化する方法について解説します。 当記事について 位置付け 前提知識 関連記事 変更点 概要 GitOps パイプラインの構成 …

VPC Service Controlsのドライランモードについて解説

G-gen の武井です。当記事では VPC Service Controls のドライランモードについて解説します。 はじめに VPC Service Controls とは ドライランモード ドライランモードの仕組み ドライランモード 概要 構成 設定項目 Access Context Manager 設定 権限 アク…

gcloud auth loginとgcloud auth application-default loginの違いとは?

G-gen の武井です。当記事では Google Cloud SDK の2つの認証コマンドの違いについて解説します。 はじめに 2つの認証用コマンド gcloud auth login gcloud auth application-default login 違い 検証 シナリオ 検証パターン 実行環境 プログラムのソースコ…

Config Controller(Config Sync)でGoogle Cloudブループリントを利用してGitOpsなリソース管理を実現する

G-gen の武井です。 Config Controller (Config Sync) で Google Cloud (旧称 GCP) のブループリントを利用して GitOps なリソース管理を実現するための検証を行いました。当記事ではその方法をご紹介します。 Config Controller (Config Sync) はじめに 当…

Config Controller(Config Sync)でGitOpsなリソース管理を試してみる

G-gen の武井です。当記事では Config Controller (Config Sync) を用いて GitOps で Google Cloud (旧称 GCP) のリソース管理を試してみましたので紹介します。 Config Controller (Config Sync) はじめに 当記事の概要 前提知識 Anthos Config Management …

Cloud BuildでTerraform実行を自動化する

G-gen の武井です。当記事では Cloud Build を使って Terraform 実行を自動化する方法を紹介します。 Cloud Build で Terraform 実行を自動化 はじめに 当記事の概要 前提知識 GitHub Terraform Cloud Build Cloud Build トリガー Terraform / Cloud Build …

Cloud Monitoring アラートで VM マシンのメトリクスを監視する

G-gen の武井です。当記事では Cloud Monitoring アラートを使って VM マシンのメトリクスを監視をする方法を紹介します。 はじめに 前提知識 Cloud Monitoring とは 指標の収集 アラート 設定手順 概要 通知先の登録 Slack のメールアドレスを取得 通知チャ…

GitHub Actions の Self-hosted runners を使って Google Cloud 環境に Terraform を実行する方法

G-gen の武井です。 当記事では GitHub Actions の Self-hosted runners (セルフホストランナー) を使って Google Cloud (旧称 GCP) 環境に Terraform を実行する方法を紹介します。 GitHub Actions はじめに 実行環境について 概要 ランナーの種類 ランナー…

gcloudとjqでGoogle Cloudのリソース情報を取得(IAM編)

G-gen の武井です。 当記事は gcloud と jq コマンドシリーズの第2弾として、Google Cloud (旧称 GCP) の IAM に関する情報の取得方法についてご紹介します。 組織 / フォルダ / プロジェクト 編の記事 組織の IAM Policy IAM ポリシーの表示 プリンシパルの…

gcloudとjqでGoogle Cloudのリソース情報を取得(組織/フォルダ/プロジェクト編)

G-gen の武井です。 当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のリソース情報を gcloud コマンドと jq コマンドで 取得する方法を紹介します。 概要 gcloud コマンド jq コマンド 実行方法 コマンドツールの準備 使い方 失敗例 成功例 実例 組織 組織名 (ドメイ…

GitHub Actions を使って Google Cloud 環境に Terraform を実行する方法

G-gen の武井です。 当記事では Infrastructure as Code (IaC) を実現する Terraform を Google Cloud (旧称 GCP) で実行する際、GitHub の CI/CD 機能である GitHub Actions を介して実行する方法を紹介します。 GitHub Actions とは 概要 ワークフロー 図…

サービスアカウントの権限を借用して Terraform を実行する方法

G-gen の武井です。 Infrastructure as Code (IaC) を実現する Terraform を Google Cloud (旧称 GCP) で実行する際、ユーザーアカウントの権限ではなく、サービスアカウントの権限を借用して実行する方法を紹介します 。 Terraform Terraform が依存する IA…

IAMの権限不足エラーへの対処方法(403 Permission 〜 denied)

G-gen の武井です。 Google Cloud(旧称 GCP)の Identity and Access Management(IAM)にて、権限不足に伴うエラーが発生した場合の対処方法について説明します。 前提知識 用語 図説 IAM ロール IAM の基本知識 事象 対処手順 原因と対処法の特定 Policy …

Google Workspace を徹底解説!

G-gen の武井です。 当記事では Google Workspace (旧称 G Suite) の機能や料金など、 Google Workspace のすべてを解説します。 Google Workspace とは Google Workspace のメリット 働き方 コスト 管理と活用 セキュリティ コアサービス 概要 コアサービス…

Compute Engineを徹底解説!(基本編)

G-gen の武井です。当記事では Google Cloud の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、Compute Engine の基本的な知識の解説に絞った基本編です。この記事を読んだ後は、応用編もご参照ください。 概要 Compute Engine とは …

Google Cloudで割り当て(Quota)を上限緩和する方法

こんにちは、G-gen の武井です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の割り当て(Quota)を上限緩和する方法をご紹介します。 割り当て(quota)とは 割り当ての引き上げリクエスト 注意点 権限(IAM ロール) プロジェクトの支払いステータス カスタマー…

Cloud Functionsローカル環境(Functions Framework)でPub/Subトリガのイベント関数を検証する方法

こんにちは、G-gen の武井です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Functions ローカル実行環境 (Functions Framework) で、Pub/Sub トリガのイベント関数を検証する方法について紹介したいと思います。 検証イメージ Pub/Sub エミュレータのセットア…

Cloud Functions の関数をローカルで検証できる Functions Framework のインストール方法

こんにちは、G-gen の武井です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) で Cloud Functions の関数をローカルで検証できる Functions Framework のインストール方法について紹介したいと思います。 cloud.google.com 前提条件 1. Linux 開発環境 を有効化 2. gclou…

Google Cloud (GCP) の VPC 作成手順について説明

G-gen の武井です。さっそくですが、この度はじめて弊社 Tech Blog に投稿させてもらうことになりました。はじめての投稿ということもあり、まずは「Google Cloud 基本のキ」シリーズの1つとして、Google Compute Engine (GCE) 等の IaaS サービスを利用する…