Compute Engine (GCE)

Compute EngineインスタンスにPostgreSQLサーバを構築する

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud の仮想マシンサービスである Compute Engine(Google Compute Engine: GCE)に PostgreSQL サーバを構築していきます。 当記事の目的 Compute Engine インスタンスの作成 作業の概要 シェル変数の設定 VPC・サ…

Secure Web ProxyでVMからのWebアクセスを制御してみた

G-gen の三浦です。当記事では、Secure Web Proxy を使って、Virtual Private Cloud (以下、VPC)上の Compute Engine VM からインターネットへ接続する際の Web アクセス制御の方法を紹介します。 Secure Web Proxy とは 検証内容の概要 構成図 検証の流れ…

GoogleマネージドSSL/TLS証明書でWebサーバーを構築してみた

G-gen の山崎です。 当記事では Google マネージド SSL/TLS 証明書、ロードバランサ、Compute Engine 上の Apache HTTP Server という構成のシステムを構築したので、その手順を解説します。 システム構成 前提知識 Web サーバの構築 VM インスタンスの作成 …

Compute Engineのスナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージの違い

G-gen の杉村です。Google Cloud の仮想サーバーサービスである Compute Engine には、スナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージというよく似た3つの機能があります。それらの違いと、ユースケースをご説明します。 はじめに マシンの状態を保存…

複数プロジェクトのVMをリストするbashスクリプト

G-gen の杉村です。複数の Google Cloud プロジェクトの Compute Engine VM の情報一覧を取得する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード 出力例 実行方法 入力ファイルの準備 スクリプトの実行 応用 はじめに 概要 …

Cloud Storageの課金仕様に関する3つの変更(2024年9月から)

G-gen の杉村です。2024年9月から2025年2月にかけて、Cloud Storage に関係する課金額が変動する可能性があるため、その詳細と対応策について紹介します。 概要 Cloud Storage の soft delete 機能の無料期間終了 解説 対策 Compute Engine から Cloud Stora…

kubectlをapt-get updateしたらno longer has a Release fileエラー

G-gen の武井です。Kubernetes(kubectl)がインストールされた環境で apt-get update (パッケージ更新情報取得コマンド)を実行したところ no longer has a Release file というエラーが発生しました。当記事で事象の原因と対策を説明します。 事象 状況 …

Compute EngineでAtlantisサーバーを構築してTerraform実行を自動化する方法

G-gen の藤岡です。当記事では Atlantis を使って GitHub のプルリクエスト上で Terraform を実行する方法を紹介します。 当記事で扱うツール Terraform 概要 ローカルから実行する場合の注意点 自動化ツール Atlantis 概要 アーキテクチャ 構築方法 ロック…

Cloud Functionsを使用してCompute Engineのマシンイメージを自動で削除する

G-gen の藤岡です。当記事では、 Google Cloud(旧称 GCP)で定期的に取得した Compute Engine のマシンイメージを自動で古いイメージから削除する方法を紹介します。 はじめに 構成図 Pub/Subトリガーの Cloud Functions を作成 Cloud Scheduler ジョブの設…

Compute EngineでActive Directoryを構成する際の留意点

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の Compute Engine で動作する Windows Server 2022 で Active Directory ドメインコントローラを構成する方法と、そのドメインコントローラに Windows Server を参加させる方法について整理したので、注意点を解…

ロードバランサのバックエンドにあるCompute Engine上のWebアプリケーションにアクセスすると "no healthy upstream" が表示される

G-gen の佐々木です。当記事ではロードバランサを経由して Compute Engine 上の Web アプリケーションにアクセスしたときに "no healthy upstream" が表示されてしまうときの原因と対処方法を記載します。 事象 原因と対処方法 参考 事象 以下の図に示すよう…

Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW)を徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の Virtual Private Cloud(VPC)においてアクセス制御のために利用する Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW)について徹底解説します。 概要 Cloud NGFW とは 3つの料金ティアと2つの設定ス…

Cloud DNSで複数リージョンインスタンスの内部IPアドレスへ振り分ける

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud DNS を使うことで複数のリージョンにあるインスタンスの内部 IP アドレスで HTTP(S) 通信を振り分ける方法を紹介します。環境の作成には Terraform を使います。 Cloud DNS とは 検証の背景…

プロキシ経由でgcloudコマンドが失敗。サービスアカウントが使えない

G-gen の杉村です。Compute Engine の VM で Squid 等の HTTP プロキシサーバ経由でインターネットへ出るような構成を取った際、gcloud コマンドが不可解なエラーメッセージと共に失敗しました。今回はその事象と、解決方法をご紹介します。 事象 やろうとし…

GCE の内部 DNS タイプとインスタンス名の関係

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Compute Engine(以下 GCE)のインスタンス名の重複について、2 種類の内部 DNS タイプの観点から深堀していきます。 はじめに インスタンス名の重複 検証結果 サービスの概要 メタデータサーバー…

VMインスタンスの自動起動・終了をスケジューリングする設定方法

こんにちは、G-gen の荒井です。 今回はコスト削減にも繋がる VMインスタンス (Compute Engine) の起動・終了をスケジューリングする設定をご紹介いたします。 概要 起動・終了をスケジューリングするメリット スナップショットへの影響 VMインスタンス シャ…

Windows Server VMのライセンス認証(設定編)

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Compute Engine(以下 GCE)において、Windows Server のオンデマンドライセンスを使用した場合のライセンス認証の設定編について紹介します。 はじめに 検証 構成図 前提条件 Terraform のコード…

Windows Server VMのライセンス認証(概要編)

G-gen の藤岡です。当記事と2回に分けて Google Cloud(旧称 GCP)の Compute Engine(以下 GCE)において、Windows Server のオンデマンドライセンスを使用した場合のライセンス認証の概要と設定について紹介します。当記事は「概要」についてです。 はじめ…

Cloud NGFW Standardの通信制御オブジェクトを解説!

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の VPC では、備え付きのファイアウォール機能である Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW)が利用できます。そのうち ファイアウォールポリシー (Firewall policies)で利用可能な Cloud NGFW Standard…

VM Managerを徹底解説!

G-gen の杉村です。Compute Engine VM を自動で管理・運用するための機能である VM Manager について徹底解説します。 概要 VM Manger とは OS Config エージェント 料金 パッチ(Patch) パッチ(Patch)とは パッチ コンプライアンス レポート パッチ デプ…

Compute Engine の SSH 接続方法についてのまとめ

G-gen の杉村です。Compute Engine で起動した Linux VM に SSH ログインするにはいくつかの方法があり、それぞれネットワーク的な考慮点が異なるため、整理しました。 Compute Engine VM への SSH 接続について コンソールの SSH ボタン 概要 インターフェ…

Compute EngineのWindows Serverでライセンス認証エラー(0xC004F074)

Google Cloud (旧称 GCP) の仮想サーバーサービスである Compute Engine では Windows Server を起動することができます。 Windows Server の VM で、ライセンス認証に関するエラーが出たときの対処方法をご紹介します。 事象 考えられる原因 対処方法 1. ル…

Windows Serverを完全日本語化してみた

G-gen の荒井です。 当記事ではGoogle Cloud (旧称 GCP) で汎用的に利用される Windows Server について、日本語化する手順をご紹介します。 なぜ日本語化が必要か システム環境 Windows Server 日本語化手順 手順1 日本語パックのインストールと適用 手順2 …

Google Cloud の「手動インポート機能」でサーバー移行してみた

G-gen の國﨑です。Google Cloud (旧称 GCP) の仮想サーバーサービスである Compute Engine へサーバーを移行する方法はいくつかあります。今回はその手法の一つである 手動インポート 機能を実際に使ってみました。 手動インポートとは? 前提条件 移行元環…

仮想ディスク・仮想アプライアンスの自動インポート機能を解説

G-genの片岩です。 当記事ではオンプレミスの仮想マシンやディスクを Google Cloud のイメージとしてインポート する方法について解説します。 自動インポートとは 料金 前提条件 移行元ファイル形式 移行対象 OS 制限事項 作業プロセス 1. 権限付与 2. 事前…

Migrate for Compute Engineを解説

G-gen の國﨑です。Google Cloud (旧称 GCP) には、 Google Cloud への移行を支援してくれる Migrate for Compute Engine という移行ツールがあります。 今回の記事は Migrate for Compute Engine について解説します。 Migrate for Compute Engine とは Mig…

Compute Engineを徹底解説!(応用編)

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、先日公開した「 基本編 」に続く「応用編」です。 基本編の記事 サービスアカウントとアクセススコープ サービスアカウント…

Compute Engineを徹底解説!(基本編)

こんにちは、G-gen の武井です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。 当記事は Compute Engine の基本事項に絞った 基本編 です。この記事を読んだ後は 応用編 もご参照ください。 概要 Compu…

Cloud Functionsを使用してCompute Engineのマシンイメージを自動で取得する

G-genの佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称GCP) のサーバレスコンピューティングサービスである Cloud Functions を使用して、 Google Compute Engine (GCE) インスタンスからマシンイメージを定期的に取得する方法を紹介します。 Cloud Functions …

ゾーンのキャパシティ不足でCompute Engineインスタンスが起動できないときの対処法 (ZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTED)

はじめまして。6月にG-genにジョインした佐々木です。 私はこれまでにAWSのEC2やGoogle CloudのCompute Engineなど、クラウドの仮想マシンサービスに触れる機会が多くありました。 今回はその仮想マシンサービスに関する、まれに起こるからこそ困ってしまう…

Compute EngineとCloud SQLでWebアプリを動かしてみた

Compute EngineとCloud SQLでWebアプリを動かしてみた

VPC や Compute Engine のリソース割り当て (Resource Quotas) の上限を変更する方法と注意点について

こんにちは、G-gen の武井です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の割り当て(Quota)を緩和する方法をご紹介します。 割り当て(Quota)とは リソース割り当ての増加リクエスト 注意点 権限(IAM ロール) プロジェクトの支払いステータス 割り当て(Q…

ChromebookからIAP経由でCompute EngineのWindows ServerへRDPする方法

G-gen の杉村です。Chromebook (Chrome OS) から Cloud IAP のトンネリング機能を使い、 Compute Engine の Windows Server へリモートデスクトップ (RDP) する方法について紹介します。 なお IAP による VM への接続自体が何か、ということについては、以下…

Google Compute Engine(GCE)の継続利用割引を計算例を使って解説

G-gen の杉村です。 継続利用割引 (Sustained use discounts) は、 Google Compute Engine (GCE) の割引制度の一つです。 1ヶ月のうちで一定以上の時間、 VM を起動したままにしておくと、自動的に適用される割引です。 当記事では、確約利用割引の仕組みに…

確約利用割引(Compute Engine)を解説。AWSとの違いも確認

G-gen の杉村です。 Google Cloud(旧称 GCP)の仮想サーバーサービスである Google Compute Engine(GCE)等には、確約利用割引(Committed use discounts)という割引の仕組みがあります。本記事では確約利用割引の仕組みを分かりやすく解説します。また、…

Google Cloud (GCP) Windows VM の Ops エージェント で Cloud Logging に任意のログファイルを収集する方法

こんにちは、G-genの渡邉@norry です。 皆さんCloud Logging は活用されていますか? Cloud Logging は Google Cloud (GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。 まずはCloud Logging とは何か? をしっかり理解したい方は以下…

改めてサービスアカウントとVMのアクセススコープを理解する

G-gen の渡邉@norry です。Compute Engine (GCE) にアタッチする サービスアカウント と VM の アクセススコープ の概念について整理してみました。 はじめに 前提知識 サービスアカウントとアクセススコープ Cloud IAM 検証 アクセススコープ = デフォルト…

Google Compute EngineのOS Login機能でSSHユーザを楽に管理しよう

G-genの杉村です。管理対象の Compute Engine インスタンス(VM)が多いと、課題になるのがログインユーザーの管理です。Google Cloud(旧称 GCP)のサービス Google Compute Engine(GCE)には OS Login 機能があり、SSH ログインユーザーを効率的に管理で…

踏み台サーバはもういらない。IAP(Identity-Aware Proxy)の便利な使い方

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Identity-Aware Proxy(以下、Cloud IAP)についてご紹介します。 Cloud IAP とは 料金 VM にアクセスするための踏み台として使う 設定方法 VPC のファイアウォール設定 IAM 権限の付与 アクセス方法 SSH…