Google Cloud基本のキ
G-gen の杉村です。Google Cloud や Google Workspace といったクラウドサービスと、「英語」という言語の関係性について、またクラウド利用にあたっての言語の違いに関する注意点等について解説します。 クラウドと英語 Google 公式ドキュメント 生成 AI 関…
G-gen の杉村です。Google Cloud のログ収集、保管、閲覧サービスである Cloud Logging のクエリ言語を徹底解説します。 クエリ言語 Logging クエリ言語とは クエリ言語のその他の用途 基本的な使い方 クエリの仕方 例文 ログエクスプローラでの生成 ブール…
G-gen の荒井です。Google Cloud 認定資格はテストセンターで受験する他、オンラインで自宅からでも受験することが可能です。当記事ではオンライン受験前の準備や、受験時のポイントを紹介します。 はじめに Google Cloud 認定資格 オンライン受験のメリット…
G-gen の荒井です。当記事では Google Cloud および Google Workspace で障害が発生した際のサービスステータス確認方法や、関連コミュニティの活用方法について解説します。 はじめに サービスステータス 責任共有モデル 1. Google サービスのステータス確…
G-gen の杉村です。BigQuery の外部テーブル(external tables)機能で Google スプレッドシートのデータを BigQuery からクエリする方法について紹介します。 外部テーブルとは スプレッドシート サンプルシートの準備 共有リンクの取得 外部テーブルの定義…
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud のサーバーレス コンテナコンピューティング サービスである Cloud Run で簡単なサービスを作成する方法を解説します。また、サービスの基本的な設定項目や、よく使用される機能や構成についても解説していき…
G-gen の武井です。当記事では IAM ポリシーを編集しようとした際に、組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。 と表示されてエラーになったときの対処法を紹介します。 事象とメッセ…
G-gen の佐々木です。当記事ではコンテナ オーケストレーション ツールである Kubenretes の学習用のため、Minikube を使って Compute Engine(Google Compute Engine、GCE)仮想マシン上にローカル Kubernetes クラスタを構築していきます。 はじめに 当記…
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)で、サービスアカウントから認証キーを作成しようとした際に サービス アカウント キーの作成が無効になっています 組織ポリシーの制約「iam.disableServiceAccountKeyCreation」が組織に適用されています。 と表…
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud の仮想マシンサービスである Compute Engine(Google Compute Engine: GCE)に PostgreSQL サーバを構築していきます。 当記事の目的 Compute Engine インスタンスの作成 作業の概要 シェル変数の設定 VPC・サ…
G-gen の武井です。当記事では、Cloud Billing の機能の一つである FinOps ハブ を使い、Google Cloud のコストを最適化する方法を解説します。 FinOps ハブとは FinOps ハブのダッシュボード 表示方法 画面説明 Recommender による推奨事項 必要な権限 料金…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のリソースインベントリサービスである Cloud Asset Inventory を解説します。 Cloud Asset Inventory とは 料金 用語 アセット アセットタイプ アセット関係 フィード エクスポート 代表的なユースケース アセッ…
本記事では gcloud コマンドの --filter フラグと --format フラグを使った出力の制御について、具体例を交えて紹介します。 gcloud CLI コマンドの概要 出力結果を自在に操る デフォルトの出力 format フラグで出力形式を指定 filter フラグで特定の値を持…
G-genの山崎です。 Google Cloud (旧称 GCP) のCloud Storageのバージョニング・ライフサイクル管理設定について、代表的なユースケースを用いて解説します。 Cloud Storage とは バージョニング ライフサイクル管理 バージョニング・ライフサイクル管理設定…
G-gen の荒井です。Windows OS が実行されているマシンに、gcloud CLI をインストールする手順をご紹介します。 はじめに Google Cloud コンソール gcloud CLI 前提条件 Windows への gcloud CLI インストール手順 Powershell の起動 インストーラーのダウン…
G-gen の武井です。当記事では Google Cloud SDK の2つの認証コマンドの違いについて解説します。 はじめに 2つの認証用コマンド gcloud auth login gcloud auth application-default login 違い 検証 シナリオ 検証パターン 実行環境 プログラムのソースコ…
G-gen 粉もん事業所(関西在住)の米川です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の利用に必要な Google アカウントについて解説します。 はじめに アカウントの概念 アカウントとは Google アカウントとは Google Cloud と Google アカウント Google アカ…
G-gen セールスチームの溝口です。Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格である Cloud Digital Leader 試験を受験し、合格した際に利用したサイトや勉強方法、難易度などをまとめました。 はじめに 試験について Cloud Digital Leader とは 試験概要と出題範囲…
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)をベースに、クラウド料金の見積もり方法・試算方法を徹底解説します。 はじめに 3つの性質 1. 従量課金 2. 月次請求 3. 変動する 試算方法 料金ページ 料金試算ツール リセールパートナーを頼る 割引…
Google Cloudの主要サービスの一覧です。 各サービスを50文字で解説しています。まとめ画像もありますよ!
G-genの田中です。当記事では、Cloud Storage を利用する中で、意図していない高額の請求が発生してしまった事例について解説していきます。 はじめに 背景 Cloud Storage とは Cloud Storage の料金 Storage Transfer Service とは 事件のあらまし 背景 落…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)で組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナー(roles/owner)を付与する際の注意点について紹介します。 はじめに・前提知識 IAM と ID 管理 組織外のユーザー 組織外のユーザーにプロジェクト…
G-gen セキュリティスイート for Google Cloud とは ユースケース 実現できること 概要 機能例 提供体系 Terraform での提供 請求代行サービスへの付帯 プラン一覧 仕組み 使用する Google Cloud サービス スコープ お申し込み方法 G-gen セキュリティスイー…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) で Pub/Sub を中心とした疎結合アーキテクチャについて解説します。 はじめに 疎結合アーキテクチャとは 非同期処理 同期と非同期 同期処理 非同期処理 疎結合アーキテクチャと非同期処理 メリット メッセージン…
G-gen の杉村です。Google Cloud のフルマネージドな分析用データベースである BigQuery について、徹底的に解説します。当記事は基本編であり、当記事を読み終わったあとは応用編もご参照ください。 概要 BigQuery とは 利用方法 フルマネージド(サーバー…
Google Cloud(旧称 GCP)の学習に役立つオンラインコンテンツを、サービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud 初学者の方の基本的な学習のほか、資格取得にもお役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・コスト削減 アーキテクチャ・ベ…
G-gen の佐藤です。当記事では Google のアイデンティティ管理サービスである Cloud Identity (Free Edition) の登録から組織作成までの手順について紹介します。 概要 Cloud Identity とは 2つのエディション Cloud Identity のユースケース 登録手順 前提 …
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)には組織(Organization)という概念があります。ガバナンスとセキュリティのために重要なこの機能を解説します。 組織の基本 組織(Organization)とは リソースの階層構造 組織リソース 組織 ID(顧客 ID) フ…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 サーバーレス構成ではクラウドサービスのポテンシャルを最大限引き出すことができます。モダンなアプリケーションの設計にはサーバーレスへの理解が…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Web サービスの可用性や運用効率を最大化するには、ユースケースにあったコンピューティングプロダクトの選定が重要です。Google Cloud では複数の…
G-gen の荒井です。今回はコスト削減にも繋がる、Compute Engine VM の自動起動・停止のスケジューリングについて紹介します。 概要 VM の起動・停止のスケジューリング メリット スナップショットへの影響 シャットダウン時の動作 制限事項 設定方法 Comput…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の藤根です。この度、G-gen さんとのコラボを通じて、弊社エンジニアによる Google Cloud の記事を執筆する…
G-gen の杉村です。Google Cloud は Google Cloud APIs と呼ばれる Web API 群によって成り立っています。この仕組みを理解すると、Google Cloud というパブリッククラウドサービス全体への理解が深まります。 Google Cloud APIs とは API 設計 設計ガイド …
G-genの大津です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) における Cloud Interconnect の特徴やメリット、接続方法についてご紹介します。 Cloud Interconnect とは Cloud Interconnect を使うメリット 公共のインターネットを通過しない 接続帯域を柔軟に調…
G-gen の荒井です。 当記事ではGoogle Cloud (旧称 GCP) で汎用的に利用される Windows Server について、日本語化する手順をご紹介します。 なぜ日本語化が必要か システム環境 Windows Server 日本語化手順 手順1 日本語パックのインストールと適用 手順2 …
G-gen の杉村です。 Google Cloud のマネージドの RDBMS サービスである Cloud SQL について徹底的に解説します。 Cloud SQL とは 料金 Cloud SQL の料金 無料トライアルインスタンス 確約利用割引 延長サポート(Extended Support) Cloud SQL editions Clo…
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)のサーバーレスなコンテナプラットフォームサービスである Cloud Run を解説します。 Cloud Run とは 4種類の Cloud Run 4つの実行モデル Cloud Run サービス(services) Cloud Run ジョブ(jobs)…
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には 組織のポリシー 機能があり、企業や官公庁など、組織における Google Cloud 利用に統制を効かせることができます。当記事では組織のポリシーを徹底解説します。 組織のポリシーとは 仕組み 制約 継承 有効…
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) では新機能やプロダクトが「Preview (プレビュー)」版などとしてリリースされることがあります。Preview が何を意味しているのか解説します。 プロダクトのリリースステージ プレビュー版は何が問題なのか 規約…
G-gen の武井です。当記事では Google Cloud の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、Compute Engine の基本的な知識の解説に絞った基本編です。この記事を読んだ後は、応用編もご参照ください。 概要 Compute Engine とは …
Cloud Digital Leader 試験は Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格の中でも最も基礎的な内容を扱う試験です。試験対策や出題傾向について解説します。 基本的な情報 Cloud Digital Leader とは Cloud Digital Leader の難易度 体験記 試験対策方法 1. IT 基…
G-genの佐々木です。当記事では Google Cloud の Cloud Run functions(旧 Cloud Functions)について解説します。 Cloud Run functions の基本 Cloud Run functions とは 最長実行時間 リブランディング サーバーレス サポートされている言語 ユースケース …
Compute EngineとCloud SQLでWebアプリを動かしてみた
こんにちは、G-gen の武井です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の割り当て(Quota)を上限緩和する方法をご紹介します。 割り当て(quota)とは 割り当ての引き上げリクエスト 注意点 権限(IAM ロール) プロジェクトの支払いステータス カスタマー…
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud の Virtual Private Cloud(略称 VPC)について徹底解説します。なお当記事は VPC の基本機能に絞った「基本編」です。「応用編」もあわせてご参照ください。 Virtual Private Cloud(VPC)とは ネットワークとサ…
G-gen の武井です。さっそくですが、この度はじめて弊社 Tech Blog に投稿させてもらうことになりました。はじめての投稿ということもあり、まずは「Google Cloud 基本のキ」シリーズの1つとして、Google Compute Engine (GCE) 等の IaaS サービスを利用する…
G-gen の渡邉@norry です。Google Cloud(旧称 GCP)の高可用性 Cloud VPN は、IPsec VPN によりオンプレミスネットワークと VPC ネットワークをプライベートに接続するサービスです。 HA VPN 概要 HA VPN とは ユースケース HA VPN の料金 オンプレミス側ル…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の容量無制限・低価格・堅牢なオブジェクトストレージサービスである Cloud Storage を解説します。 概要 Cloud Storage とは オブジェクトストレージとは 使い方 ユースケース 料金 Cloud Storage の料金の概要 …
こんにちは、G-genの荒井(@arapote)です。 前編ではGoogle Cloud (GCP) の利用開始に向けて、説明や準備を進めました。 今回の後編では実際にGoogle Cloud を開始する手順や、開始後のポイントを解説します。 前編のブログはコチラになります。必要なもの…
G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud の仮想サーバーサービスである Compute Engine の割引制度の1つである継続利用割引(Sustained use discounts)について解説します。 はじめに 継続利用割引とは 他の割引制度 割引対象 割引率 計算例 前提条件 …
