Google Cloud基本のキ
Google Cloudの主要サービスの一覧です。 各サービスを50文字で解説しています。まとめ画像もありますよ!
G-genの田中です。当記事では、Cloud Storage を利用する中で、意図していない高額の請求が発生してしまった事例について解説していきます。 はじめに 背景 Cloud Storage とは Cloud Storage の料金 Storage Transfer Service とは 事件のあらまし 背景 落…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)で組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナー(roles/owner)を付与する際の注意点について紹介します。 はじめに・前提知識 IAM と ID 管理 組織外のユーザー 組織外のユーザーにプロジェクト…
G-gen セキュリティスイート for Google Cloud とは ユースケース 実現できること 概要 機能例 提供体系 Terraform での提供 請求代行サービスへの付帯 プラン一覧 仕組み 使用する Google Cloud サービス スコープ お申し込み方法 G-gen セキュリティスイー…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) で Pub/Sub を中心とした疎結合アーキテクチャについて解説します。 はじめに 疎結合アーキテクチャとは 非同期処理 同期と非同期 同期処理 非同期処理 疎結合アーキテクチャと非同期処理 メリット メッセージン…
G-gen の杉村です。Google Cloud のフルマネージドな分析用データベースである BigQuery について、徹底的に解説します。当記事は基本編であり、当記事を読み終わったあとは応用編もご参照ください。 概要 BigQuery とは 利用方法 フルマネージド (サーバー…
Google Cloud (旧称 GCP) の 学習に役立つオンラインコンテンツ をサービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud の基本的な学習のほか、資格取得にも役立つコンテンツ集となっておりますので、お役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・…
G-gen の佐藤です。当記事では Google のアイデンティティ管理サービスである Cloud Identity (Free Edition) の登録から組織作成までの手順について紹介します。 概要 Cloud Identity とは 2つのエディション Cloud Identity のユースケース 登録手順 前提 …
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) には組織 (Organization) という概念があります。ガバナンスとセキュリティのために重要なこの機能を解説します。 組織の基本 組織 (Organization) とは リソースの階層構造 組織リソース フォルダ・プロジェクト…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 サーバーレス構成ではクラウドサービスのポテンシャルを最大限引き出すことができます。モダンなアプリケーションの設計にはサーバーレスへの理解が…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Web サービスの可用性や運用効率を最大化するには、ユースケースにあったコンピューティングプロダクトの選定が重要です。Google Cloud では複数の…
こんにちは、G-gen の荒井です。 今回はコスト削減にも繋がる VMインスタンス (Compute Engine) の起動・終了をスケジューリングする設定をご紹介いたします。 概要 起動・終了をスケジューリングするメリット スナップショットへの影響 VMインスタンス シャ…
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の藤根です。この度、G-gen さんとのコラボを通じて、弊社エンジニアによる Google Cloud の記事を執筆する…
G-gen の杉村です。Google Cloud は Google Cloud APIs と呼ばれる Web API 群によって成り立っています。仕組みを理解すると、Google Cloud というパブリッククラウドサービス全体への理解が深まります。 Google Cloud APIs とは API 設計 設計ガイド リソ…
G-genの大津です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) における Cloud Interconnect の特徴やメリット、接続方法についてご紹介します。 Cloud Interconnect とは? Cloud Interconnect を使うメリット 公共のインターネットを通過しない 接続帯域を柔軟に…
G-gen の荒井です。 当記事ではGoogle Cloud (旧称 GCP) で汎用的に利用される Windows Server について、日本語化する手順をご紹介します。 なぜ日本語化が必要か システム環境 Windows Server 日本語化手順 手順1 日本語パックのインストールと適用 手順2 …
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) のマネージドの RDBMS サービスである Cloud SQL について徹底的に解説します。 Cloud SQL とは 料金 Cloud SQL の料金 確約利用割引 インスタンス インスタンス とは 起動と停止 データベースフラグ vCPU とメ…
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスなコンテナサービスである Cloud Run を解説します。 Cloud Run とは Cloud Run の基本 2 つの利用方法 Cloud Run サービス (services) Cloud Run ジョブ (jobs) 動的スケーリング サ…
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には 組織のポリシー 機能があり、企業や官公庁など、組織における Google Cloud 利用に統制を効かせることができます。当記事では組織のポリシーを徹底解説します。 組織のポリシーとは 仕組み 制約 (constrain…
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) では新機能やプロダクトが「Preview (プレビュー)」版などとしてリリースされることがあります。 これが何を意味しているのか解説します。 プロダクトのリリースステージ プレビュー版は何が問題なのか 規約の違…
こんにちは、G-gen の武井です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。 当記事は Compute Engine の基本事項に絞った 基本編 です。この記事を読んだ後は 応用編 もご参照ください。 概要 Compu…
Cloud Digital Leader 試験は Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格の中でも最も基礎的な内容を扱う試験です。試験対策や出題傾向について解説します。 基本的な情報 Cloud Digital Leader とは Cloud Digital Leader の難易度 試験対策方法 1. IT 基礎知識の…
G-genの佐々木です。当記事では Google Cloud の Cloud Functions について解説します。 当記事はCloud Functionsの基本的な仕様に絞った基本編となっております。実際のサービス利用手順というよりは、まずはサービスの概要を掴んでいただければと思います…
Compute EngineとCloud SQLでWebアプリを動かしてみた
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の Virtual Private Cloud (VPC) について徹底解説します。なお当記事は VPC の基本機能に絞った 基本編 であり 応用編 も続けてご確認ください。 Virtual Private Cloud (VPC) とは ネットワークとサ…
G-gen の武井です。さっそくですが、この度はじめて弊社 Tech Blog に投稿させてもらうことになりました。はじめての投稿ということもあり、まずは「Google Cloud 基本のキ」シリーズの1つとして、Google Compute Engine (GCE) 等の IaaS サービスを利用する…
こんにちは、G-gen の渡邉 @norry です。 Google Cloud (旧称 GCP) の高可用性 Cloud VPN (以下、 HA VPN) は IPsec VPN 接続を使用して、オンプレミス ネットワーク と VPC ネットワークをプライベートに接続するサービスです。 Cloud VPN のもう一つのサー…
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の容量無制限・低価格・堅牢なオブジェクトストレージサービスである Cloud Storage を解説します。 Cloud Storage の基本 Cloud Storage とは オブジェクトストレージとは 使い方 ユースケース 料金 (基本) 用語…
こんにちは、G-genの荒井(@arapote)です。 前編ではGoogle Cloud (GCP) の利用開始に向けて、説明や準備を進めました。 今回の後編では実際にGoogle Cloud を開始する手順や、開始後のポイントを解説します。 前編のブログはコチラになります。必要なもの…
G-gen の杉村です。 継続利用割引 (Sustained use discounts) は、 Google Compute Engine (GCE) の割引制度の一つです。 1ヶ月のうちで一定以上の時間、 VM を起動したままにしておくと、自動的に適用される割引です。 当記事では、確約利用割引の仕組みに…
こんにちは、G-genの荒井(@arapote)です。 みなさん、クラウドサーバーはご利用でしょうか?! 既に利用されている企業様も多いかと思いますが、全国的に見たらまだまだオンプレサーバーを運用しているお客様も多くいらっしゃると思います。 今回はそんな…
Google Cloud の認定資格って、何個あるの?グレードは?取得の順番ってあるの?そんな疑問を解決!Google Cloud 認定資格の取得を考えている方は是非ご確認を!
G-genの杉村です。Cloud Logging は Google Cloud (旧称 GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。基本的な概念や仕組みを解説していきます。 Cloud Logging 概要 Cloud Logging とは 対象のログ ログの保存先 料金 Cloud Loggi…
G-genの杉村です。Cloud Monitoring (旧称 Stackdriver) を使えば、 Google Cloud (旧称 GCP) のリソースモニタリング等を行うことができます。何ができるサービスなのか、基本を見ていきましょう。 Cloud Monitoring Cloud Monitoring の概要 Cloud Monitor…
杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) では Cloud Audit Logs (Cloud Audit Logging) という仕組みで、自動的に API コールの履歴が記録されています。しかし一部のログは有効化しなければ記録されないなど、中身を正しく理解しておく必要があります。当記事で…
G-genの杉村です。限定公開の Google アクセス (Private Google Access) を使うと Google Cloud サービスの API に External IP を持っていない VM からでもアクセスできるようになります。当記事では、この機能を詳細に解説します。 限定公開の Google アク…
G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の請求の仕組みについて解説します。 基本的な概念 概念と用語 請求先アカウントとは お支払いプロファイル 複数のプロジェクトと請求 Google Cloud パートナーによる請求代行 (課金代行) その他、便利な機能 課金…
最初に対応すべきチェックリストの確認方法 組織とID ユーザーとグループ 管理者アクセス お支払い リソース階層 リソースのアクセス ネットワーキング モニタリングとロギング セキュリティ サポート こんにちは!G-genの小林です。 みなさんGoogle Cloudは…
G-genの杉村です。本投稿では、 Google Cloud (GCP) のセキュリティ系サービスの中でも特に重要な VPC Service Controls の概念について分かりやすく解説していこうと思います。 VPC Service Controls とは VPC Service Controls って結局何ができるの? で…
G-genの小林です。 今回のブログでは Google Cloud (旧称 GCP) の VPC の基本機能をご紹介します。 VPCはGoogle CloudのGoogle Compute EngineやGoogle Kubernetes Engineといったサービスを使う上で重要なネットワークになります。 VPCに所属するサービスの…
G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の Identity and Access Management(略称 IAM)は、きちんと使いこなすことで強力なセキュリティ統制を効かせることができます。本投稿では、その内部構造まで解き明かしていきます。 Cloud IAM とは ID (アカウ…