トラブルシューティング
G-gen の杉村です。Google Cloud のトラブルシューティング AI エージェントである Gemini Cloud Assist Investigations について解説します。 Gemini Cloud Assist Investigations とは 調査開始できる画面 調査の例 Cloud Logging ログエクスプローラー Cl…
G-gen の min です。Looker Studio で Cloud Storage 上の非公開画像を扱う際に、BigQuery の EXTERNAL_OBJECT_TRANSFORM 関数を利用して署名付き URL を生成する方法があります。本記事ではその具体的な手順と、複数の画像を表示しようとした際に発生するレ…
G-gen の min です。Google Workspace の Google フォームでは、回答数が上限に達するとリンク先の Google スプレッドシートへデータが同期されなくなることがあります。本記事では、その原因と対処法を解説します。 事象 原因 対処法 その他の上限 事象 本…
G-genの山田です。BigQueryの保存済みクエリ機能を使うと、クエリエディタで記述した SQL を保存して他のユーザーと共有することができます。SQL をプロジェクトにアップロードしようとした際に [プロジェクトにアップロードする] > [SQL クエリ] のメニュー…
G-gen の中川です。Google Workspace の管理者向け機能であるメールログ検索について、基本的な使い方からトラブルシューティングでの活用方法までを解説します。 メールログ検索とは 保持期間 使用方法 メールログ検索でできること 配信状況と配信後の状態…
G-gen の高井(Peacock)です。Compute Engine (GCE) VM に Ops エージェントのインストールを試みた際、gce_workload_cert_refresh というプロセスから HTTP 404 エラーがログに出力され Ops エージェントのインストールが失敗する事象について、その原因と…
G-gen の杉村です。BigQuery では、Cloud Storage 上の CSV 形式や JSON 形式のファイルをテーブルに読み込ん(ロード)だり、外部テーブル定義によって直接クエリすることができます。日付を含むファイルをロードしたりクエリしようとした際に発生したエラ…
G-gen の荒井です。当記事では、Gmail におけるメール送受信のトラブルシューティング観点を解説します。 はじめに メールの仕組み(送受信経路) トラブルシューティングの観点 トラブルの原因は自社システムだけではないことを理解する どこまで到達してい…
G-gen の荒井です。当記事では Google Cloud および Google Workspace で障害が発生した際のサービスステータス確認方法や、関連コミュニティの活用方法について解説します。 はじめに サービスステータス 責任共有モデル 1. Google サービスのステータス確…
G-genの杉村です。当記事では、Google Cloud の Gemini モデルなどの旧バージョンの廃止に関する注意点、そして組織内で該当モデルが使用されているかを確認する方法について解説します。 Gemini モデルのライフサイクルと廃止 廃止対象モデルとスケジュール…
G-gen の武井です。Cloud Run をデプロイする際、従来アクセスできていた Artifact Registry への読み込みがエラーになる事象に遭遇しましたので、当記事ではその原因と対処方法について説明します。 事象 事象の概要 環境構成 IAM ポリシー 原因 対処方法 …
G-gen の杉村です。BigQuery のスケジュールされたクエリ(Scheduled queries)機能で定期的にパブリックデータセットからデータを転送しようとしたところ、Access Denied が表示されてしまいました。原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処 事象 BigQue…
G-gen の min です。Looker Studio レポートの共有先のドメイン名を制限する方法を解説します。 概要 設定方法 検証 概要 Looker Studio のレポートを共有する際に、特定のドメイン(例 : g-gen.co.jp)のユーザーに対してのみ共有を許可し、それ以外のドメ…
G-gen の min です。先日、Looker Studio を使い、Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery のデータ可視化を試みた際に困ったことがありました。今回は、発生した問題と解決方法を記載します。同じ課題に直面した方の参考になれば幸いです。 やりたかったこと …
G-gen の佐々木です。当記事では、gcloud config set コマンドでデフォルトのリージョンやゾーンを設定する際に表示される警告メッセージについて解説します。 はじめに デフォルトのリージョン・ゾーン設定時の警告メッセージ 警告メッセージの意味 対処法 …
G-gen の杉村です。料金が安くなることを期待して Cloud Storage オブジェクトのオブジェクトクラス変更を実施したところ、料金が安くなるどころか逆に高くなってしまいました。この事象の原因と、対処方法をご共有します。 事象 原因 対処法 検証(手動でス…
G-genの杉村です。Vertex API 経由で Gemini モデルへ API リクエストを送信する際に、エラーコード 429 で Resource exhausted, please try again later. というエラーが頻繁に発生しました。その原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処法 3つの対処案 …
G-gen の武井です。当記事では IAM ポリシーを編集しようとした際に、組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。 と表示されてエラーになったときの対処法を紹介します。 事象とメッセ…
G-gen の堂原です。当記事では、Google スプレッドシート(Google Sheets)の機能であるコネクテッドシートで、データの抽出機能を使う際、行数制限が10万行までしか選べない場合の対処法を紹介します。 コネクテッドシートとは 概要 データの抽出 事象 解決…
G-gen の堂原です。当記事では、Google ドライブをデータソースとする Vertex AI Search アプリに対して、Python から検索を行う際に検索結果が0件になってしまう場合の対処法について紹介します。 はじめに 検索が失敗するケース Google Cloud APIs のチャ…
2024年11月25日、Google Cloud から管理者宛てに「[Action Required] Ensure read access on container images deployed to Cloud Run」というタイトルのメール通知がありました。当記事では、通知の内容とユーザー側で必要なアクション、影響範囲の確認方法…
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)で、サービスアカウントから認証キーを作成しようとした際に サービス アカウント キーの作成が無効になっています 組織ポリシーの制約「iam.disableServiceAccountKeyCreation」が組織に適用されています。 と表…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のサービスではありませんが、Google 関連サービスである Ads Data Hub の初期セットアップについて、簡単に紹介します。 はじめに Ads Data Hub とは 2 つのモード アカウント開設の前提条件 Google アカウント G…
G-gen の西島です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するデータ ウェアハウスである BigQuery で、誤って削除したデータセットを復元する方法をご紹介します。 BigQuery データセットの復元方法 タイムトラベルの利用(テーブルを1つずつリストア…
G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run のドメインマッピング機能で設定したカスタムドメインが削除できない事象について、解決方法を解説します。 前提知識 事象の詳細 解決方法 削除時に Cloud Storage に関するエラーが発生する場合 余談:特定リー…
G-gen の佐々木です。当記事では、Gemini Pro に長文のリクエストを送信した際に発生することがある ResponseValidationError について解説します。 当記事で使用する環境 事象 原因と解決方法 原因 原因の詳細 解決方法 当記事で使用する環境 当記事では、…
G-gen の武井です。組織のポリシーでリソースロケーションに制約のあるプロジェクトで gcloud builds submit (Cloud Build のビルドコマンド) を実行したところ、HTTPError 412 エラーが出力され Docker イメージのビルドに失敗する事象が起きました。 当記…
こんにちは、G-gen の荒井です。日々の業務で使用する Google Workspace では、利用の規模に比例して、障害も数多く発生します。当記事では、そんなときに役立つトラブルシューティング方法をご紹介します。 情報システム部門や、技術サポート窓口に依存する…
G-gen の武井です。Kubernetes(kubectl)がインストールされた環境で apt-get update (パッケージ更新情報取得コマンド)を実行したところ no longer has a Release file というエラーが発生しました。当記事で事象の原因と対策を説明します。 事象 状況 …
G-gen の藤岡です。Looker Studio で IMAGE 関数を利用して Cloud Storage 上の画像を表示させようとしたとき、画像が表示されない場合の原因と対処法を紹介します。 注意 当記事に記載の事象と原因は、2024年10月29日のアップデートで対処が行われ、発生し…
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) において、Google Chat API を用いて他の Google Cloud 組織配下の Google Cloud プロジェクト上にチャットボットを作成する際の落とし穴について紹介します。 はじめに サンプル環境 結論 出来なくな…
G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run から VPC ネットワークに接続する際の、宛先サブネットの IP アドレス範囲に関する注意点を紹介します。 ※当記事に記載されている仕様は執筆時点のものであり、現在はアップデートにより改善されています。 宛先サ…
G-gen の武井です。当記事では VPC Service Controls のドライランモードについて解説します。 はじめに VPC Service Controls とは ドライランモード ドライランモードの仕組み ドライランモード 概要 構成 設定項目 Access Context Manager 設定 権限 アク…
G-gen の佐々木です。当記事では、生成 AI モデルである PaLM 2 のチャットボットを構築した際に、モデルからの回答文で同じ文章が何度も繰り返されてしまう事象の解決策を紹介します。 前提知識 事象 解決策 Frequency Penalty パラメータ サンプルコード F…
技術サポートから素早く回答を貰えるサポートケースの書き方をお伝えします
G-gen の藤岡です。これまでデフォルトの Cloud Build サービスアカウントとして使われていた <PROJECT_NUMBER>@cloudbuild.gserviceaccount.com の仕様が2024年4月29日から変更されます。当記事では、変更点とその影響について詳しく解説します。 注意点 前提知識 Cloud Bui</project_number>…
G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run 利用時のよくあるトラブルとして、「認証が必要」の設定を行ったサービスにブラウザからアクセスできない事象とその原因、対処法について解説します。 事象 原因 解決策 Identity-Aware Proxy(IAP)を使用する Id…
G-gen の杉村です。この記事にたどり着いた方は、もしかしたら自社の Google Cloud(旧称 GCP)の組織に My First Project という名前のプロジェクトが大量発生していることに気がついた方かもしれません。当記事ではその原因と、対処法をご紹介します。 事…
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) のセキュリティサービスである VPC Service Controls において、IP アドレスを許可したにも関わらずアクセスが弾かれるケースにおける見落としがちな原因について紹介します。 はじめに 事象 : IP ア…
G-genの田中です。当記事では、Cloud Storage を利用する中で、意図していない高額の請求が発生してしまった事例について解説していきます。 はじめに 背景 Cloud Storage とは Cloud Storage の料金 Storage Transfer Service とは 事件のあらまし 背景 落…
G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run 上のアプリケーションで Cloud SQL Auth Proxy を使って Cloud SQL へ接続する際に接続が失敗した事象と、その対策について解説します。 はじめに 前提知識 各種サービスについて Cloud Run から Cloud NAT を使用…
G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run や Cloud Functions などで使用する サーバーレス VPC アクセス のコネクタインスタンスで発生するメンテナンスと、それに関する注意点を記載します。 はじめに 前提知識 サーバーレス VPC アクセスとは コネクタ…
G-gen のタナです。Google Cloud (旧称 GCP) で、BigQuery へエクスポートした Google Analytics 4 (GA4) のデータを Looker Studio レポートのデータソースとして使用した際に、BigQuery の料金がスパイク (想定以上に膨らむこと) してしまいました。同じ問…
G-gen の鈴木です。約1年ぶりに記事を書きます。当記事では、AppSheet を利用する際に Google Drive の共有ドライブを利用する場合の注意点を紹介します。コミュニティ等でも同じような会話が行われており、解決してないケースも多いため、解説いたします。 …
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)で組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナー(roles/owner)を付与する際の注意点について紹介します。 はじめに・前提知識 IAM と ID 管理 組織外のユーザー 組織外のユーザーにプロジェクト…
G-gen の佐々木です。当記事ではロードバランサを経由して Compute Engine 上の Web アプリケーションにアクセスしたときに "no healthy upstream" が表示されてしまうときの原因と対処方法を記載します。 事象 原因と対処方法 参考 事象 以下の図に示すよう…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) の Compute Engine VM から Cloud Storage バケットを操作する時に起きる権限エラーについて、実際のエラー内容からサービスアカウントの IAM 権限以外に疑うこと、その対処法について紹介します。 …
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のリソースを Terraform で作成する際に生じる "reason": "SERVICE_DISABLED" エラーへの対処として Terraform の time_sleep を紹介します。 前提知識 エラー文 原因 対処法 前提知識 Google Cloud …
G-gen の杉村です。Cloud Logging のログバケットを作成する際に リクエストしたエンティティは見つかりませんでした というメッセージが出力されました。原因と対処法を紹介します。 はじめに・前提知識 事象 原因調査 調査 判明した原因 対処法 はじめに・…
G-gen の藤岡です。Terraform で VPC を作成し、デフォルトルートを削除するオプションを有効にし再度実行した際、Terraform 上ではエラーとならないものの、実際のデフォルトルートのリソースは削除されませんでした。今回はその事象の原因と解決方法を紹介…
