コスト削減・最適化
G-gen の向井です。当記事では、Google Cloud Marketplace のサードパーティ製ソフトウェアを、G-gen のような販売パートナー経由で購入できる Marketplace Channel Private Offer(MCPO)を解説します。 Google Cloud Marketplace とは プライベートな購入…
G-gen の min です。Looker Studio から BigQuery をデータソースとして利用する際、意図しない挙動により BigQuery の利用料金が高額になるケースがあります。本記事では、特に CURRENT_DATE() のような非決定性関数を使用した場合のキャッシュの扱いや、プ…
G-gen の佐々木です。当記事では AlloyDB for PostgreSQL の停止・起動および再起動オペレーションについて解説します。 前提知識 AlloyDB for PostgreSQL とは AlloyDB の料金の基本 インスタンスの停止・起動 停止・起動の仕様 Activation policy 停止・起…
G-gen の杉村です。Google Cloud には課金レポート(Billing Report)画面上で表記されている日付のタイムゾーンについて解説します。結論は、課金レポートのタイムゾーンは PST(太平洋標準時)です。 課金レポートのタイムゾーン 検証 結果 課金レポートの…
G-genの杉村です。Vertex API 経由での Gemini API を定額で利用できる Provisioned Throughput を解説します。 概要 Provisioned Throughput とは サポートされるモデル 購入すべきユースケース 購入方法と料金 GSU(Generative AI Scale Unit) 購入期間 …
G-gen の杉村です。料金が安くなることを期待して Cloud Storage オブジェクトのオブジェクトクラス変更を実施したところ、料金が安くなるどころか逆に高くなってしまいました。この事象の原因と、対処方法をご共有します。 事象 原因 対処法 検証(手動でス…
G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud の請求先アカウントに標準付属されている異常検知(Anomaly Detection)機能について紹介します。 異常検知(Anomaly Detection)とは 異常検知 検知結果の閲覧 異常しきい値 通知 メール通知内容 通知の宛先 通…
G-gen の武井です。当記事では、Cloud Billing の機能の一つである FinOps ハブ を使い、Google Cloud のコストを最適化する方法を解説します。 FinOps ハブとは FinOps ハブのダッシュボード 表示方法 画面説明 Recommender による推奨事項 必要な権限 料金…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドなデータウェアハウスサービスである BigQuery の、ストレージ料金体系について解説します。 BigQuery の課金体系 2つの課金モデル 論理ストレージ(Logical Storage)課金 物理ストレージ(Physi…
G-gen の杉村です。2024年9月から2025年2月にかけて、Cloud Storage に関係する課金額が変動する可能性があるため、その詳細と対応策について紹介します。 概要 Cloud Storage の soft delete 機能の無料期間終了 解説 対策 Compute Engine から Cloud Stora…
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) の Artifact Registry で不要になったイメージを自動削除するクリーンアップポリシーを紹介します。 前提知識 Artifact Registry 保管イメージへの課金 クリーンアップポリシー クリーンアップポリシ…
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)をベースに、クラウド料金の見積もり方法・試算方法を徹底解説します。 はじめに 3つの性質 1. 従量課金 2. 月次請求 3. 変動する 試算方法 料金ページ 料金試算ツール リセールパートナーを頼る 割引…
G-genの田中です。当記事では、Cloud Storage を利用する中で、意図していない高額の請求が発生してしまった事例について解説していきます。 はじめに 背景 Cloud Storage とは Cloud Storage の料金 Storage Transfer Service とは 事件のあらまし 背景 落…
G-gen のタナです。Google Cloud (旧称 GCP) で、BigQuery へエクスポートした Google Analytics 4 (GA4) のデータを Looker Studio レポートのデータソースとして使用した際に、BigQuery の料金がスパイク (想定以上に膨らむこと) してしまいました。同じ問…
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の BigQuery と BI ツールである Looker Studio のネイティブ統合機能である BigQuery native integration in Looker Studio が2023年10月2日に Private Preview (申込制) で公開されたため、その機能を活用して …
G-gen の杉村です。BigQuery のオンデマンドクエリの利用量にフタをする、つまりスキャンデータ量に上限を設けて突発課金を防止する工夫について紹介します。 はじめに 割り当て(Quota)の設定 Query usage per day 設定手順 割り当て画面へ遷移 対象の割り…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドなデータウェアハウスサービスである BigQuery の料金体系である BigQuery Editions について解説します。 概要 BigQuery の課金体系 BigQuery Editions とは 過去の経緯 3つのエディション 概要 …
G-gen の荒井です。今回はコスト削減にも繋がる、Compute Engine VM の自動起動・停止のスケジューリングについて紹介します。 概要 VM の起動・停止のスケジューリング メリット スナップショットへの影響 シャットダウン時の動作 制限事項 設定方法 Comput…
G-gen の神谷です。本記事では、Looker Studio で BigQuery データソースを使う際のコスト最適化について説明します。 はじめに Looker Studio とは 料金体系 料金削減の基本方針 レポートごとの BigQuery コストを調べる Looker Studio レポート側の基本方…
G-gen の神谷です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) の BigQuery のコスト削減の方法をまとめます。 はじめに コスト削減の手法 BigQuery の料金体系 どこに料金がかかっているか調べる 調査ポイント 調査方法 テクニック SELECT * を使わず必要なカラム…
G-gen の杉村です。これまで料金の掛かっていなかった「Cloud Logging ログバケットのログ保存料金」の課金が、2023年4月1日から開始されます。(当記事は2022年11月22日に執筆され、2023年2月27日に更新されました。) 概要と経緯 課金開始が2023年4月1日から…
G-gen の杉村です。当記事は「BigQuery Reservation (Flat-rate pricing)」について説明する記事です。 注意 : BigQuery の料金体系について BigQuery Reservations とは 用語 コミットメント (Commitment) 予約 (Reservation) 割り当て (Assignment) 料金 B…
G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud の仮想サーバーサービスである Compute Engine の割引制度の1つである継続利用割引(Sustained use discounts)について解説します。 はじめに 継続利用割引とは 他の割引制度 割引対象 割引率 計算例 前提条件 …
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の仮想サーバーサービスである Compute Engine(GCE)等には、確約利用割引(Committed use discounts)という割引の仕組みがあります。本記事では確約利用割引の仕組みを分かりやすく解説します。また、Amazon W…
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドのデータウェアハウスである BigQuery には、パフォーマンス向上やコスト削減に当たり、パーティションとクラスタリングという重要な概念があります。それぞれの仕組みや使い分けを解説していきま…
