Cloud RunでGemma 3を動かしてみた

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run における GPU 利用のユースケースとして、オープン LLM である Gemma 3 を Cloud Run のサービスにデプロイしてみます。 前提知識 Cloud Run サービスの概要 Cloud Run における GPU 利用 Gemma 3 Cloud Run にオ…

ADKのSequential agentsを使って実装するマルチエージェント

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud の Agent Development Kit の機能である、複数の AI エージェントを連携させる Sequential agents の概念と実装方法について、天気予報エージェントの開発を通して解説します。 概要 Agent Development Kit(ADK…

Cloud RunのデプロイでArtifact Registryの権限エラー(Permission "artifactregistry.repositories.downloadArtifacts" denied)

G-gen の武井です。Cloud Run をデプロイする際、従来アクセスできていた Artifact Registry への読み込みがエラーになる事象に遭遇しましたので、当記事ではその原因と対処方法について説明します。 事象 事象の概要 環境構成 IAM ポリシー 原因 対処方法 …

2025年4月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年4月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google Cloud Next '25 が開催 IAM の基本ロールが刷新(Preview) BigQuery のユ…

Agent Development Kitでエージェントを開発してAgent Engineにデプロイしてみた

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud の Agent Development Kit を用いて開発したエージェントを、Vertex AI Agent Engine にデプロイし、呼び出す方法について紹介します。 はじめに 本記事の趣旨 Agent Development Kit Agent Engine ADK を用いた …

BigQueryのスケジュールされたクエリでAccess Denied

G-gen の杉村です。BigQuery のスケジュールされたクエリ(Scheduled queries)機能で定期的にパブリックデータセットからデータを転送しようとしたところ、Access Denied が表示されてしまいました。原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処 事象 BigQue…

Google Apps Managerを使ってGoogle Workspaceをコマンドラインで管理してみた

G-gen の三浦です。当記事では Google Apps Manager(以下、GAM)を使用し、Google Workspace の設定をコマンドライン(以下、CLI)で管理する方法を紹介します。 概要 Google Apps Manager(GAM) とは 注意事項 検証内容 GAM のセットアップ [Google Cloud…

VPC Service Controls境界でのサービスアカウントIP制限をLooker Studioで試してみた

G-gen の min です。Looker Studio でデータソースに対する認証にサービスアカウントを使っているとき、VPC Service Controls による IP アドレス制限がどのように適用されるかを検証しました。 概要 環境構築 サービスアカウントの作成 VPC SC の設定 動作…

Conversational agents: Build and deploy no-code/low-code AI Agents(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の3日目に行われたブレイクアウトセッション「Conversational agents: Build and deploy no-code/low-code AI Agents」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cl…

GitHubのreleaseイベントをトリガーにして、DockerイメージをArtifact Registryにプッシュする

G-gen の武井です。当記事では GitHub の release イベントをトリガーにして、Docker イメージを Artifact Registry にプッシュする方法について解説します。 はじめに 概要 ワークフロー GitHub Actions ワークフロー 概要 release とは 構成 ソースコード …

Google Meetの文字起こしとGemini 2.5 Proによる議事録作成アプリ

当記事では、Google Meet の文字起こし機能と、Google の最新 AI モデル Gemini 2.5 Pro を組み合わせた、議事録作成アプリの事例を紹介します。 はじめに 議事録作成アプリ なぜ議事録作成に AI なのか? アプリを実装しない選択肢 Google Meet の文字起こ…

Cross-Site Interconnectを解説。Googleのバックボーンネットワークを企業が利用可能に

G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud WAN(Cloud Wide Area Network)の構成要素である、Cross-Site Interconnect を解説します。 概要 Cross-Site Interconnect とは 構成イメージ ユースケース 要件 構成要素 ワイヤー ワイヤーグループ クロスサイト…

AI-powered cancer detection in medical imaging(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の3日目に行われたソリューショントーク「AI-powered cancer detection in medical imaging」 のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの…

Cloud Run Threat Detectionを検証してみた

G-gen の三浦です。当記事では、Cloud Run Threat Detection を検証した結果を紹介します。 概要 Cloud Run Threat Detection とは 2つの検出機能 Artifact Analysis との違い 注意事項 検証内容 検証 脅威検出機能の有効化 Cloud Run のデプロイ ディレクト…

What’s new with IAM and Org Policy : Access risk, at-scale governance and AI(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「What’s new with IAM and Org Policy : Access risk, at-scale governance and AI」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は…

What​​’s next for security professionals(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の道下です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の 2日目に行われたスポットライトセッション「What​​’s next for security professionals」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの記…

Transform team collaboration with Gemini in Google Chat and Meet(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の横澤です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の2日目に行われたブレイクアウトセッション「Transform team collaboration with Gemini in Google Chat and Meet」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Clou…

What’s new with Cloud Storage(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の道下です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の 1日目に行われたブレイクアウトセッション「What’s new with Cloud Storage」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの記事一覧から…

Humans and AI agents together—driving success with Salesforce and Google Cloud(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の2日目に行われたブレイクアウトセッション「Humans and AI agents together—driving success with Salesforce and Google Cloud」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事…

What’s new in Cloud Run(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「What’s new in Cloud Run」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの記事一覧からご覧いた…

Google Workspace: How businesses are using AI to drive results(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の道下です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の 1日目に行われたスポットライトセッション「Google Workspace: How businesses are using AI to drive results」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud…

BigQueryの新発表を解説(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された BigQuery の新機能について紹介します。 概要 BigQuery と AI の統合 全体像 BigQuery data preparation データセットレベルのインサイト(BigQuery データキャンバス) BigQuery pipelin…

GKEの生成AIワークロードを支援する新機能を紹介(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud Next '25 で発表された Google Kubernetes Engine(GKE)における最新の生成 AI 関連機能を紹介します。 概要 GKE における AI 推論 ワークロード GKE Inference Quickstart GKE Inference Gateway GKE TPU ser…

Gemini 2.5、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された Google の最新の生成 AI モデル Gemini 2.5 や、Vertex AI Model Optimizer、Vertex AI Global Endpoint などの新機能について紹介します。 概要 Gemini 2.5 Pro Gemini 2.5 Flash Vertex…

Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(2日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、2日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas 概要 Google AI Studio の新しい UI Agent Development Kit(ADK) ADK の使い方 マル…

Gemini's in-context learning for Data Analytics in 15 minutes(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の2日目に行われた ライトニングトークセッション「Gemini's in-context learning for Data Analytics in 15 minutes」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cl…

Accelerate your software development lifecycle with agents (Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「Accelerate your software development lifecycle with agents」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next…

Mainframe modernization with AI and the cloud: Customer stories(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の道下です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の 1日目に行われたブレイクアウトセッション「Mainframe modernization with AI and the cloud: Customer stories」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Clou…

What’s new with Gemini 2.5(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の山崎です。当記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「What’s new with Gemini 2.5」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリの記事一覧からご覧…

Google Workspace and Google Agentspace: Break the information silos with AI(Google Cloud Next '25セッションレポート)

G-gen の奥田です。当記事は、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の1日目に行われたブレイクアウトセッション「Google Workspace and Google Agentspace: Break the information silos with AI」のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は…

GKE Inference Quickstartを使用して生成AIモデルの推論サーバーをデプロイしてみた

G-gen の佐々木です。当記事では GKE Inference Quickstart を使用し、Google Kubernetes Engine(GKE)で Google Cloud のベストプラクティスに沿った生成 AI ワークロードのデプロイを試してみます。 GKE Inference Quickstart とは 事前準備 コマンド実行…

Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(1日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、1日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas イベント概要 キーノートの発表 Google が強調したかったこと スンダーによる発表 Clou…

Cloud Runから内部ネットワーク経由で別プロジェクトのCloud Runを呼び出す

G-gen の佐々木です。当記事では、Private Service Connect を使用して、Cloud Run サービスから別のプロジェクトにある Cloud Run サービスを内部ネットワーク経由で呼び出す方法を解説します。 Cloud Run 同士のプライベートアクセス 呼び出し元アクセス制…

Cloud Runでロードバランサを使用せずIdentity-Aware Proxy(IAP)を構成する

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run のサービスに直接 Identity-Aware Proxy(IAP)を構成する方法について解説します。 前提知識 Cloud Run Identity-Aware Proxy(IAP) Cloud Run を IAP でアクセス制御する方法 ロードバランサを使用する方法 概…

Google Cloudで最新為替を取得するエージェントを作成してみた

G-gen の奥田です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP)のエージェント構築サービスを利用し、最新のドル・円レートを取得するエージェントを構築したので解説します。 はじめに Conversational Agents とは Playbook とは ツールとは OpenAPI ツールとは…

Dataplexによる権限管理の仕組みを徹底解説

G-gen の杉村です。Google Cloud の Dataplex を活用することで、BigQuery や Cloud Storage などで構成された データ分析基盤の権限管理を抽象化して、簡素に運用することができます。当記事では、Dataplex による権限管理の仕組みを、図を交えて解説します…

Gemini 2.0 ProとText-to-Speechで音声で応答するチャットボットを開発してみた

G-gen の大津です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Gemini 2.0 Pro と Text-to-Speech を使って、音声で応答するチャットボットの開発手順を紹介します。 当記事で開発するもの 画面イメージ できること できないこと 免責事項 ディレクトリ構成 プ…

Model Armorを徹底解説!

G-gen の杉村です。生成 AI のプロンプトおよびレスポンスのスクリーニングサービスである、Google Cloud の Model Armor を解説します。 概要 Model Armor とは アーキテクチャ 対応言語 ユースケース 料金 検知機能 テンプレート テンプレートとは フィル…

IAMの基本ロールがアップデート

G-gen の武井です。当記事では、IAM における基本ロールのアップデートについて解説します。 概要 変更の内容 基本ロールとは 違いの解説 概要 BigQuery に関する権限の差 Cloud Storage に関する権限の差 組織管理に関する権限の差 まとめ diff Owner ロー…

BigQueryリポジトリを解説

G-gen の武井です。当記事では、BigQuery と Git リポジトリを連携する機能である BigQuery リポジトリを解説します。 はじめに 機能説明 リポジトリ リポジトリの利用形態 取り扱い可能なファイル バージョン管理 IAM ロール 料金 検証1(セットアップ) セ…

2025年3月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年3月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Security Command Center Enterprise で Amazon EC2 のスキャン Vertex AI Agent E…

Cloud Runの呼び出し元IAMチェックを無効化してサービスを公開する

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run における呼び出し元 IAM チェックの無効化について解説します。 前提知識 Cloud Run について Cloud Run 呼び出し元の IAM 認証 呼び出し元 IAM チェックの無効化 概要 ユースケース 手順 必要な IAM 権限 コンソ…

Looker Studioレポートの共有先ドメインを制限する方法

G-gen の min です。Looker Studio レポートの共有先のドメイン名を制限する方法を解説します。 概要 設定方法 検証 概要 Looker Studio のレポートを共有する際に、特定のドメイン(例 : g-gen.co.jp)のユーザーに対してのみ共有を許可し、それ以外のドメ…

課金レポート(Billing Report)のタイムゾーンはPST

G-gen の杉村です。Google Cloud には課金レポート(Billing Report)画面上で表記されている日付のタイムゾーンについて解説します。結論は、課金レポートのタイムゾーンは PST(太平洋標準時)です。 課金レポートのタイムゾーン 検証 結果 課金レポートの…

Google Apps Scriptで使い分ける「編集」と「変更」トリガーイベントの違い

G-gen の kiharu です。当記事では、Google Apps Script のトリガーイベント 「編集」と「変更」の違いについて解説します。 はじめに Google Apps Scriptとは GAS のトリガー 検知できるイベントタイプ 「編集」と「変更」の違い 検知する操作 ユーザーのア…

BigQueryでSpanner外部データセットを使用する

G-gen の佐々木です。当記事では、BigQuery の外部データセットとして Spanner データベース内のテーブルを参照する方法を解説します。 前提知識 BigQuery Spanner BigQuery と Spanner の連携 2つの連携方法 連携クエリとは 外部データセットとは 連携クエ…

Google Agentspaceを徹底解説!

G-gen の杉村です。当記事では、Google(Google Cloud)が提供する生成 AI サービスである Google Agentspace を解説します。 概要 Google Agentspace とは Early Access(早期アクセス) 多様なデータソース 主要機能 アシスタント アシスタントアクション …

Spannerの階層型ストレージを解説

G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の階層型ストレージ(tiered storage)機能について解説します。 Spanner とは 階層型ストレージについて 概要 ストレージの選択 ローカリティグループ 階層型ストレージを使用する方法 ローカリティグループの作成 …

BigQueryの外部テーブルでスプレッドシートのデータをクエリする

G-gen の杉村です。BigQuery の外部テーブル(external tables)機能で Google スプレッドシートのデータを BigQuery からクエリする方法について紹介します。 外部テーブルとは スプレッドシート サンプルシートの準備 共有リンクの取得 外部テーブルの定義…

distrolessでコンテナイメージの脆弱性に対処してみた

G-gen の三浦です。当記事では、distroless という Google が提供するコンテナイメージを使って、イメージの脆弱性に対処する方法を紹介します。 distroless とは 検証の流れ 検証準備 ディレクトリ構成 Dockerfile main.py requirements.txt API の有効化 …